2017 Fiscal Year Annual Research Report
Flow cytometric analysis to predict prognosis in children with chronic-phase CML treated with imatinib
Project/Area Number |
26461594
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
嶋 晴子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80424167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋田 博之 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80265868)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 小児CML / チロシンキナーゼ阻害剤 / フローサイトメトリー |
Outline of Annual Research Achievements |
CML前駆細胞および幹細胞の特徴と予後因子の解明: 18歳未満の初発小児慢性期CML患者を対象とした「日本小児血液リンパ腫研究グループ(JPLSG) CML-08研究」登録症例の診断時、チロシンキナーゼ(TKI)開始29日後、3か月後、6か月後、12か月後の骨髄検体を採取し、CD34, CD38, CD123, CD45RA, cMpl, lineage抗体で染色し、フルーサイトメトリー検査をおこなった。診断時およびTKI開始3か月後の骨髄検体、TKI開始3か月および18か月後のBCR-ABL IS (%)データのそろっている27症例を対象に解析をおこなった。その結果、TKI開始3か月時のBCR-ABL IS (%)とTKI開始3か月時の骨髄中Lin-CD34+CD38+cMpl+の比率が相関し、TKI開始3か月後のBCR-ABL IS (%) >10%と同様Lin-CD34+CD38+cMpl+ >20%も予後不良因子となる可能性が示唆された。今回解析した症例の多くがイマチニブで治療しており、今後は他のTKI治療中におけるcMplの臨床的意義を見出すとともに、cMpl以外の新たな予後因子の解明とCML幹細胞におけるcMplの意義を明らかにしたいと考える。 CML幹細胞制御機構と免疫機構の関連性の解明:「小児慢性骨髄性白血病に対するチロシンキナーゼ阻害薬中止試験(STKIped-14)」において、TKI中止前、および中止後1か月、3か月、6か月、12か月の末梢血のフローサイトメトリーを行い、TKI中止後の免疫細胞の推移を解析している。22症例が登録し、MMR消失の有無を比較検討し解析中である。試験開始遅延に伴い研究期間内に新たな知見を見出すことはできなかったが、今後も引き続き解析を継続していきたい。
|