• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

小児期の慢性消化管炎症から消化器癌への進展に関与するDNAメチル化異常の解析

Research Project

Project/Area Number 26461605
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

杉山 佳子 (中山佳子)  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (20600498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂下 一夫  信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (10345746)
日高 奈緒  信州大学, 医学部附属病院, 医員 (30626023)
加藤 沢子  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (80762814)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords炎症関連発癌 / 潰瘍性大腸炎 / ヘリコバクター・ピロリ菌感染 / DNAメチル化異常 / エピジェネティック
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ヘリコバクター・ピロリ菌感染と潰瘍性大腸炎を対象疾患として、小児期の消化管の慢性炎症から発癌へのエピジェネティックな変化を消化管粘膜のDNAメチル化異常から解析するものである。
平成28年度にはこれまで得られた検体に加えて新規症例を対象に解析を進めた。ヘリコバクター・ピロリ菌感染については、新たに同意の得られた3例の除菌前の症例、除菌後の1例から胃粘膜生検を採取し、メチル化異常を測定した。現在、解析の途中であるが、成人に比較して程度は弱いもののDNAメチル化異常の変化が出現している症例がある。病理組織学的な萎縮の進展や炎症の強さとの関連についてさらに詳細に検索を進めている。また、中学生を中心に進んでいる胃がん予防のためのピロリ菌検診が中学生で必要かどうかという検討をするうえで参考となる結果が得られる可能性がある。
潰瘍性大腸炎については、新たに3例の同意を得て、大腸粘膜のメチル化異常について解析中である。今回の対象には、大腸粘膜の細胞異形を伴い全大腸摘出術に至った手術標本も含まれている。小児期の細胞異形は若年での大腸colitic cancerのハイリスクと考えられ、本症例におけるメチル化が細胞異形を伴なわない小児期の潰瘍性大腸炎と比較検討することで、新たな知見が得られる可能性がある。また、小数例での検討ではあるが、治療との関連についても考察してきたい。
3年間の研究期間の最終年度を迎えたが、解析にはもうしばらく時間を要すると判断し、補助事業期間最終年度を延長することとした。新たな症例の追加はせず、現在得られた検体を対象として、病理学的な評価、治療内容などの臨床データとの関連を検討する方針である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヘリコバクター・ピロリ感染症で15例、潰瘍性大腸炎で8例から20検体を解析の対象として、現在解析を進めているが、さらなる解析のための時間を要すると考えている。

Strategy for Future Research Activity

新規の症例の追加の予定はなく、現在までに得られた検体について病理学的な背景との相関、治療内容などの臨床データとの関連を検討する予定である。

Causes of Carryover

解析に時間を要しており、今後の論文作成の費用として次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は、論文化のために使用の予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi