• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A new index by wave motion analysis for quantitative evaluation of pulmonary arteriole obstruction in the diagnosis and treatment of pulmonary arterial hypertension.

Research Project

Project/Area Number 26461625
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

根本 慎太郎  大阪医科大学, 医学部, 教授 (20237811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇津野 秀夫  関西大学, システム理工学部, 教授 (00362442)
片山 博視  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (30194781)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords肺高血圧症 / 肺循環診断
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度で取得した臨床データの増補を行い、最終的に同意の得られた小児17症例の心臓カテーテル検査から臨床データを取得した。肺動脈内に圧‐流速同時測定ワイヤーを挿入し、測定データをオフラインで位相角θ(閉塞なし=0°~完全閉塞=-90°)を算出した。対照群(1例):-1°、軽度肺高血圧(PH)群(5例):-38.2±13.1°、中等度~高度PH群(11例):-57.0±14.0°であった。同時に算出した従来の指標である肺小血管抵抗とr=0.48と緩やかな相関を認めた。これらより本方法がPHにおける肺血管閉塞度を予測する指標と成り得る結果が得られた。
実地臨床を鑑み、位相角θを非侵襲的に測定する方法の開発が必要と判断され、データ採取法を心臓超音波検査へ置き換えることの可能性についてコンセプト検証を行った。心臓超音波検査では血流速の測定は可能であるが、圧力測定は不可能である。この課題に対し“圧力変動を血管直径の変動に置換”する理論を元に“圧力波形=血管径変化波形”を実際に血管と同じヤング率を有する弾性チューブに拍動循環を与えた循環回路モデルで測定した。圧‐流速同時測定ワイヤーで同時測定して算出した従来の位相角と心臓超音波検査データから測定した位相角はほぼ同じ値となり、この置き換えは成功と判断した。この結果を基に、臨床データ収集のための最適な画像取得のための条件とデータ処理方法の検討について、心臓超音波検査器機を製造販売する国内メーカーと協働を開始した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 波動解析による肺動脈閉塞度の新たな評価法の検討2016

    • Author(s)
      片山 博視、根本慎太郎、宇津野 秀夫、岸 勘太、小田中 豊、榁木 憲太
    • Organizer
      第52回日本小児循環器学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-07-06 – 2016-07-06
  • [Remarks] 大阪医科大学外科学講座胸部外科学教室研究室 小児心臓血管外科ホームページ

    • URL

      http://www.osaka-med.ac.jp/deps/tho/guide/kenkyu/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi