• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

超早産児における光線療法の適応基準確立のための多施設共同研究

Research Project

Project/Area Number 26461633
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

中村 肇  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (40030978)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 仁  香川大学, 医学部, 准教授 (30253272)
吉村 健一  金沢大学, 大学病院, 教授 (30415517)
細野 茂春  日本大学, 医学部, 准教授 (50339339)
森岡 一朗  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80437467)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords新生児黄疸 / 核黄疸 / 高ビリルビン血症 / アンバウンドビリルビン / 光線療法 / 交換輸血
Outline of Annual Research Achievements

研究者らが中心となり、新生児黄疸管理研究会、新生児医療連絡会の協力のもと、我が国の新生児黄疸管理の現況について調査し、在胎30 週未満で出生した早産児では年間約7名で核黄疸が発生していることを明らかにした。
初年度には、2012年1月より2014年11月までの3年間に神戸大学周産母子センターに入院し、研究者らが従来から使用している神戸大学黄疸基準により黄疸管理されていた新生児1,184例を対象に、血清総ビリルビン値、血清アンバウンドビリルビン値のデータを集積し、光線治療および交換輸血の適応基準に達していた児の頻度を明らかにした。予想通りに、交換輸血の基準に達していた児は48例あったが、実際に交換輸血を施行されていた児は4例のみであった。また、光線療法該当例のうち、血清アンバウンドビリルビン値により適応基準に達していた児の割合が高いことも明らかになった。
これらのデータから、当初計画していたプロトコルを一部改変し、新しいプロトコルを作成した。新プロトコルの妥当性については、今回得られたデータを対照群として、本年4月から新プロトコルで黄疸管理を実施し、その成績を比較することにした。評価法としては、新プロトコル下での交換輸血適応になった症例の割合、光線療法施行時間の短縮をプライマリー・アウトカムとして、死亡または神経発達障害をセカンダリー・アウトカムとして、より安全で、より効果的な光線治療の適応基準の確立を目的とすることに変わりはない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

神戸大学周産母子センターに入院した新生児の過去3年間にわたる血清総ビリルビン値、血清アンバウンドビリルビン値のデータをもとに、1992年に策定された現行の神戸大学の黄疸治療基準の妥当性を検討した。その結果、近年導入されたLEDランプを用いた光線治療装置により、以前の機器に比べて、より効果的に血清ビリルビン低下効果がみられ、交換輸血適応の高ビリルビン血症例でも強力な光線照射により代用されていることが判明した。また、光線治療基準においては、血清アンバウンドビリルビン値による光線治療基準値が低く設定されているために、過剰な光線治療が行われてきた可能性が明らかとなった。
これらのデータの分析結果をもとに、2015年2月11日に分担研究者会議を開催し、当初計画していたプロトコルの一部を改変したプロトコルを作成し、その妥当性について意見交換し、2015年4月より神戸大学周産母子センターで運用を開始した。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画では、2種類のプロトコルの間でのランダム化して割り付けによる方法を計画していた。しかし、初年度に実施した過去3年間のデータ分析により、従来型のプロトコルによる詳細な研究成績を得ることができたので、そのデータをもとに新プロトコルの策定ができたことより、当初の計画を一部改変し、過去3年間のデータと今年度から開始している新プロトコルによるデータを比較検討することにした。
日常診療でルーチンにUBアナライザーで血清TB値および血清UB値を測定している兵庫県立こども病院、加古川西市民病院、姫路赤十字病院、高槻病院、淀川キリスト教病院、日本大学医学部板橋病院、香川大学医学部附属病院でも新プロトコルでのエントリーを開始する。光線療法の効果判定は、当初の計画通りで、プライマリー・アウトカムとして、1)交換輸血基準に達する症例の割合、2)光線療法施行時間の算定、セカンダリー・アウトカムとして死亡または生後18か月における神経発達障害で評価する。

Causes of Carryover

データ集積方法が確立していなかったために、データ入力を委託せずに、研究者自らが行ったために、人件費を節減できた。また、データ数も限られており、現有のパソコンでデータ管理を行ったため、今年度は物品費を節減できた。次年度からは、データ数が増加するので、多施設で同時入力できるようにするために充当したい。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度に生じた次年度使用額は、平成27年度予算と合わせて、データベース構築のために、サーバー用パソコンおよび各施設で入力するためのソフト購入に充てる。
他は当初計画通りに進める。

  • Research Products

    (16 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Disorder of bilirubin binding to albumin and bilirubin-induced neurological dysfunction.2015

    • Author(s)
      Morioka I., Iwatani S., Koda T., Iijima K., Nakamura H
    • Journal Title

      Semin Fetal Neonatal Med.

      Volume: 20 Pages: 31-36

    • DOI

      10.1016/j.siny.2014.11.001.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Association of HMOX1 gene promoter polymorphisms with hyperbilirubinemia in the early neonatal period.2015

    • Author(s)
      Katayama Y., Yokota T., Zhao H., Wong RJ., Stevenson DK., Taniguchi-Ikeda M., Nakamura H., Iijima K., Morioka I
    • Journal Title

      Pediatr Int.

      Volume: 57 Pages: 印刷中

    • DOI

      DOI: 10.1111/ped.12591.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Serum unbound bilirubin as a predictor for clinical kernicterus in extremely low birth weight infants at a late age in the neonatal intensive care unit.2015

    • Author(s)
      Morioka I., Nakamura H., Koda T., Sakai H., Kurokawa D., Yonetani M., Morisawa T., Katayama Y., Wada H., Funato M., Takatera A., Okumura A., Sato I., Kawano S., Iijima K
    • Journal Title

      Brain Dev.

      Volume: 37 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2015.01.001.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Current incidence of clinical kernicterus in preterm infants in Japan.2015

    • Author(s)
      Morioka I, Nakamura H, Koda T, Yokota T, Okada H, Katayama Y, Kunikata T, Kondo M, Nakamura M, Hosono S, Yasuda S, Yokoyama N, Wada H, Itoh S, Funato M, Yamauchi Y, Kye Lee Y, Yonetani M
    • Journal Title

      Pediatr Int.

      Volume: 57 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 我が国の超早産児に対する黄疸管理と治療の現状2015

    • Author(s)
      森岡一朗、中村 肇、香田 翼、横田知之、岡田 仁、片山義規、國方徹也、近藤昌敏、中村 信、細野茂春、安田真之、横山直樹、和田 浩、伊藤 進、船戸正久、山内芳忠、李 容桂、米谷昌彦
    • Journal Title

      日本新生児成育医学会雑誌

      Volume: 27 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Postnatal serum concentrations of endogenous free fatty acids in newborns admitted to the neonatal intensive care unit: Effects on unbound bilirubin.2014

    • Author(s)
      Koda T., Morioka I., Yokota T., Kurokawa D., Fujita K., Nagasaka M., Matsuo K., Shibata A., Sato I., Kawano S., Yamada H., Nakamura H., Iijima K.
    • Journal Title

      Ann Clin Biochem.

      Volume: 51 Pages: 680-68

    • DOI

      10.1177/0004563214522771.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 新生児黄疸の再評価2014

    • Author(s)
      中村 肇、森岡一朗
    • Journal Title

      周産期医学 発行確定

      Volume: 44 Pages: 1285-89

    • Open Access
  • [Presentation] 超低出生体重児における経皮ビリルビン濃度の正確性に関する検討2014

    • Author(s)
      黒川大輔、香田 翼、永井正志、横田知之、森沢 猛、米谷昌彦、片山義規、坂井仁美、五百蔵智明、飯島一誠、中村 肇、森岡一朗
    • Organizer
      第59回日本未熟児新生児学会
    • Place of Presentation
      松山
    • Year and Date
      2014-11-10 – 2014-11-12
  • [Presentation] 我が国の超早産児に対する黄疸管理の現状2014

    • Author(s)
      森岡一朗、香田 翼、横田知之、中村 肇、米谷昌彦
    • Organizer
      第50回日本周産期・新生児医学会
    • Place of Presentation
      浦安
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-15
  • [Presentation] 早産児の遷延性黄疸に対する治療と核黄疸発生の頻度2014

    • Author(s)
      森岡一朗、香田 翼、横田知之、中村 肇
    • Organizer
      第50回日本周産期・新生児医学会
    • Place of Presentation
      浦安
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-15
  • [Presentation] Bilirubin/albumin molar ratios at the critical level of serum unbound bilirubin in hyperbilirubinemis neonates.2014

    • Author(s)
      Hajime Nakamura, Tsubasa Koda, Tomoyuki Yokota, Shoichi Tokumoto, Masashi Nagai, Takeshi Morisawa, Masahiko Yonetani, Kazumoto Iijima, Ichiro Morioka.
    • Organizer
      Oral talk at the Pediatric Academic Society and Society for Asian Pediatric Research Joint Meeting
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
    • Year and Date
      2014-05-03 – 2014-05-06
  • [Presentation] Unbound serum bilirubin levels and kerinicterus in Japanese preterm infants less than 30 weeks gestation.2014

    • Author(s)
      Ichiro Morioka, Tsubasa Koda, Hitomi Sakai, Masahiko Yonetani, Takeshi Morisawa, Yoshinori Katayama, Hiroshi Wada, Akihiro Takatera, Akihisa Okumura, Itsuko Sato, Seiji Kawano, Hajime Nakamura, Kazumoto Iijima.
    • Organizer
      Pediatric Academic Society and Society for Asian Pediatric Research Joint Meeting
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
    • Year and Date
      2014-05-03 – 2014-05-06
  • [Presentation] Efficacy of phototherapy devices in decreasing unbound serum bilirubin levels.2014

    • Author(s)
      Takeshi Morisawa, Shoichi Tokumoto, Masashi Nagai, Kotaro Inaguma, Keiji Yamana, Satoru Morikawa, Ichiro Morioka, Masahiko Yonetani, Hajime Nakamura.
    • Organizer
      Pediatric Academic Society and Society for Asian Pediatric Research Joint Meeting
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
    • Year and Date
      2014-05-03 – 2014-05-06
  • [Presentation] The efficacy of intravenous albumin administration for decresing unbound bilirubin levels.2014

    • Author(s)
      Shoichi Tokumoto, Takeshi Morisawa, Masashi Nagai, Kotaro Inaguma, Keiji Yamana, Satoru Morikawa, Ichiro Morioka, Masahiko Yonetani, Hajime Nakamura.
    • Organizer
      Pediatric Academic Society and Society for Asian Pediatric Research Joint Meeting
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
    • Year and Date
      2014-05-03 – 2014-05-06
  • [Remarks] 神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野ホームページ

    • URL

      http://www.med.kobe-u.ac.jp/pediat/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 血液試料中のアンバウンドビリルビンの測定方法2015

    • Inventor(s)
      岩谷壮太、森岡一朗、中村 肇、宮脇敦史、熊谷安希子
    • Industrial Property Rights Holder
      岩谷壮太、森岡一朗、中村 肇、宮脇敦史、熊谷安希子
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2015-068471
    • Filing Date
      2015-03-30

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi