2014 Fiscal Year Research-status Report
神経回路形成期における脂肪酸のホメオスタシス―精神疾患脆弱性因子としての探索―
Project/Area Number |
26461635
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
鈴木 辰吾 香川大学, 医学部, 助教 (50451430)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三木 崇範 香川大学, 医学部, 教授 (30274294)
太田 健一 香川大学, 医学部, 助教 (50403720)
割田 克彦 香川大学, 医学部, 助教 (40452669)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | BDNF / 脂肪酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
新生児の脳が適切に発達するためには、末梢組織より脂肪酸が脳へ適切に供給される必要がある。しかしながら、新生児期における脂質ホメオスタシスの動態はほとんど解明されていない。本研究では、BDNFが発達期における脳の脂肪酸ホメオスタシスに影響を与えるという仮説より、BDNFと脂肪酸ホメオスタシスの関係の解明を目指している。 本年度は、基礎的なデータの取得と、次年度以降における研究に必要なツールの開発を実施した。生後まもないマウスでは主に脂肪酸が授乳により得られることが知られている。一方、安定同位体の取り込み実験を実施した結果、脂肪酸の取り込みだけではなく、脂肪酸の合成や不飽和化が生後3日齢のマウス体内においても積極的に行われ、さらにそれらの安定同位体が脳の脂肪酸内に蓄積することを確認した。また、BDNFを生体内で強制発現させるためのアデノ随伴ウイルス用発現ベクターの作成、および、BDNF受容体の二量体化を指標にした高感度スクリーニング系の予備検討を予定通り実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定を若干変更し、より詳細な予備検討を実施することで進行が少し遅れたが、BDNFノックアウトマウスを用いた解析の準備も整っておいるため、概ね順調であると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
BDNFが末梢組織の脂肪酸合成に関与する可能性を確認する。次年度は特に肝臓に注目した解析を実施する予定である。また、本年度に作成したアデノ随伴ウイルス用のタグ化BDNF発現ベクターを用いて、実際にAAVウィルスの安定的な作成を可能にしたい。加えて、今後は上記研究に加えて、BDNF受容体の二量体化を指標にした人工遺伝子の作成研究もさらに進展させたい。
|
Causes of Carryover |
予備検討実験に時間を要したため、本試験の実施の一部が繰り越され、その予算を次年度に使用することとなったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
遺伝子解析実験や脂質解析実験用の試薬、およびAAVウイルス作成のための試薬、さらに遺伝子作成のための試薬に対して研究費を使用する予定である。
|