• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Clinical outcomes fed by individualized human milk fortification in extremely preterm infants

Research Project

Project/Area Number 26461646
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

板橋 家頭夫  昭和大学, 医学部, 教授 (00223074)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords超早産児 / 強化母乳栄養 / 個別化強化 / 蛋白質添加 / 発育
Outline of Annual Research Achievements

現状の強化母乳栄養法ではとくに蛋白質の摂取不足が著しい。この理由は、母乳中の蛋白質含有量を規定値として強化母乳栄養による栄養摂取量を想定してためである。実際の母乳中の蛋白質含有量は泌乳期や個人差などによって大きく変動する。そこで個別化した母乳強化が検討されている。個別化した母乳強化法には、母乳分析の結果を基にして不足分を強化するtargeted fortificationと蛋白質の需要と供給のバランスについてBUNを指標として補充するadjustable fortificationがある。いずれの方法もNICU入院中の成長は従来の強化法に比べて良好であると報告されているものの、両者を比較検討した報告はない。
そこで我々は、極低出生体重児を対象に授乳量が120ml/kg/dayに達した時点でtargeted fortificationおよびadjustable fortificationに無作為に振り分け比較検討した。その結果、NICU入院中の平均蛋白質摂取量はそれぞれ3.9g/kg/day、4.2g/kg/dayで、平均エネルギー摂取量はともに121kcal/kg/dayと両者に有意な差はなかった。また、修正40週時点の体重、身長、頭囲のSDスコアにも差はなかった。とくに除脂肪体重(fat free mass)の指標である身長について注目すると、それぞれ0.0SD、-0.2SDであり、全例子宮外発育不全(extrauterine growth restriction;EUGR)とはならなかった。以上より、個別化した蛋白質補充による母乳強化はどちらの方法にせよ、胎児レベルのLBMの増加に役立つ可能性が示唆された。今後は、補充する蛋白質の材料や、より早期からの個別強化、さらに神経学的予後についても検討する必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] The better way of individualized human milk fortification: targeted fortification or adjustable fortification?2018

    • Author(s)
      Murase M, Itabashi K,
    • Organizer
      Pediatric Academic Societies (PAS) 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 早産低出生体重児の栄養管理2017

    • Author(s)
      板橋家頭夫
    • Organizer
      第53回日本周産期新生児医学会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi