2016 Fiscal Year Annual Research Report
Strategy of prevention for neurodevelopmental disorders due to umbilical autologous cord transfusion in premature infants
Project/Area Number |
26461649
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
細野 茂春 日本大学, 医学部, 准教授 (50339339)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渕上 達夫 日本大学, 医学部, 准教授 (60201753)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 超早産児 / 胎盤血輸血 / 臍帯ミルキング / 臍帯遅延結紮 / 神経学的後障害 / 脳性麻痺 / 精神発達遅滞 / 幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度のランダム化比較試験に登録されたのは212人で主要評価項目の対象となったのはミルキング群で99人, 対象群で102人であった。出生時のヘモグロビン値は臍帯ミルキング群で15.3±2.1g/dL、臍帯早期結紮群で14.1±1.9g/dLと統計学的に有意に高かった(p<0.001)。神経学的後障害の要因であるIII度以上の頭蓋内出血の頻度は臍帯早期結紮群と比較して臍帯ミルキング群で有意に低かった(0/77 vs. 5/77 p=0.04)。修正36週の時点での慢性肺疾患の頻度には有意差はなかった(18/77 vs. 26/77; p=0.86)。 昨年度の報告した修正年齢1歳6か月時点での神経学的後障害にひき続き、暦年齢3歳時点での神経学的後障害について検討した。データ解析できたのは臍帯ミルキング群で57例、臍帯早期結紮群で55例であった。評価月齢は統計学的な有意差はなかった(35.2±3.1か月 vs.35.1±2.0か月; p=0.53)。脳性麻痺(2/57 vs. 10/55; p=o.03)およびGross Motor Function Crassification Scoreでレベル1以上(2/57 vs. 10/55; p=o.03)の頻度はそれぞれミルキング群で統計学的に有意に低かった。新版K式による精神運動発達評価による発達指数のの平均値(81.0±15.0 vs. 74.9±20.6; p=0.07)では有意差はなかったが発達指数70未満の頻度(6/57 vs. 14/55 p=0.04)は統計学的に有意にミルキング群で低かった。補聴器使用で改善しない両側聴力障害および両側全盲による視覚障害は両群でみられなかった。 3歳時の神経学的後障害の検討では臍帯ミルキングによる胎盤血輸血を行うことにより神経学的後障害軽減に寄与する可能性が示唆された。
|
Research Products
(3 results)