• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

妊婦・早産児における免疫反応の発動と制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26461652
Research InstitutionResearch Institute, Osaka Medical Center for Maternal and Child Health

Principal Investigator

柳原 格  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), その他部局等, 部長 (60314415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北島 博之  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), その他部局等, その他 (10501041)
光田 信明  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), その他部局等, その他 (50209805)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords高感度細菌RNA同定 / 感染性流早産 / ウレアプラズマ
Outline of Annual Research Achievements

周産期領域では禁忌とされるキノロンに対する流早産起因細菌ウレアプラズマの耐性状況について、本邦初となる解析を行った。国内周産期施設より依頼され当方で分離したウレアプラズマ28株中、9株はキノロンに高いMICを示した。これら菌株はキノロン耐性決定領域(QRDR)であるParCのS83L変異を有していた。ウレアプラズマ130検体由来のDNAのQRDRの塩基配列決定では、29株に変異を認めた。さらに、新たなParCの2変異(S83W, S84P)について、ホモロジーモデリング及び、de novoペプチド構造予測にて、耐性に関わる可能性が高いことを示し報告した(Antimicrob Agents Chemother, 2015)。我々の結果は、成人領域で頻用されるキノロン系抗菌薬が次世代の育成にとって重大な懸念をもたらす可能性を示している。関係学会等との情報交換、連携を行い、次世代の健全な育成に努める方策を練る重要性を示している。
第3世代シーケンサーを用いて明らかにしたウレアプラズマ全ゲノム情報(Genome Announc, 2014)を元に、高感度細菌RNA同定方法のためのプライマーの最適化を行い、ウレアプラズマDNAの高感度同定に成功した。RNAベースとしたウレアプラズマ核酸の同定はこれまで報告がなく、我々が独自に開発した方法である。そこで、臨床チームは、切迫早産患者及び、早産児より検体を採取し、我々のYIF-SCANの変法により解析を進めている。簡易解析の結果で、早産群では1)腟内総細菌数が少なかった、2)特にラクトバチルスの菌数が減少していた。この結果は、これまでの報告と相違なく、解析に十分であると考えられる。今後は、母体のリンパ球サブセットとの関連を含め、より詳細な細菌叢の解析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年間早産は世界で1500万人に及び、そのうち100万人は早産及びその合併症で死亡している(WHO推計)。1954年、ヒトウレアプラズマの発見から半世紀以上、周産期領域では、ウレアプラズマが多くのリプロダクティブエイジ女性生殖器内から分離されることから、果たして病原細菌なのか、それとも常在菌なのかという論争が続いた。当方では、これまでヒト流早産胎盤からウレアプラズマの分離を行い、疫学的に流早産との関連を明らかにし、さらに妊娠マウスに対してウレアプラズマ外膜タンパクMBAは早産や胎仔死亡を引き起こすことを見出した。流早産に関する病原因子が同定されたことで、本菌が当該領域における病原微生物である事を証明した。多くのヒトに感染が拡大している理由については、抗菌薬耐性の関与が考えられる。我々は新たな薬剤耐性遺伝子変異を報告したが、周産期領域ではキノロン系薬剤は禁忌であり、耐性変異の獲得は他の成人医療分野で投与された抗菌薬によって選択を受けたものと推測される。一方、流早産母体の腟内の細菌検査で、正常バリアを形成する乳酸菌が少なくなっていることをしばしば経験する。乳酸菌の減少と、起因微生物の増殖は、複雑に絡みあうヒトと病原細菌の間で繰り広げられる果てしない攻防の一旦である。その点に着目し、成果を見せ始めている。

Strategy for Future Research Activity

最小病原細菌の一つであるウレアプラズマがいかにして大多数の成人女性に感染し、正常腟内細菌叢である乳酸菌などを押しのけて増殖し続けられるのか、解析を進める。高感度に病原菌を定量する方法の開発は順調に推移している。そこで、鋭敏な起因微生物検索による局所における微生物ネットワークの解析と、母体のリンパ球サブセットとの相関について詳細に解析を進める。
ウレアプラズマのゲノム情報から宿主細胞を障害する機構を解析し、宿主細胞と細菌の相互作用を理解する。これまで真核細胞や原核細胞を用いてウレアプラズマの毒性発揮因子のスクリーニングを行い、ウレアプラズマのある蛋白質がヒト培養細胞に対して毒性を示すことを見出している。その毒性発揮分子機構は不明であるので細胞生物学的手法を用いて解明する。この蛋白質の種々の長さの欠損クローンをヒト細胞に発現させることにより、毒性を発揮するために必要なドメインを同定する。毒性発揮ドメインを元にして、相互作用する宿主側因子を同定する。このことにより、毒性に関わる宿主側分子が同定でき、毒性発揮機構の全容が明らかになると期待される。1970年代、ウレアプラズマ発見当初、細胞毒性が報告されたが、未だ因子の同定には至っていない。長年の宿題を解決したい。

Causes of Carryover

次年度、必要となる試薬を購入する為。

Expenditure Plan for Carryover Budget

薬品類を購入する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Immunolocalization of surfactant protein D in the liver from infants with cholestatic liver disease.2015

    • Author(s)
      Saka R, Yanagihara I, Sasaki T, Nose S, Takeuchi M, Nakayama M, Okuyama H.
    • Journal Title

      J Pediatr Surg.

      Volume: 50 Pages: 297-300

    • DOI

      10.1016/j.jpedsurg.2014.11.020.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] In vitro activity of five quinolones and analysis of the quinolone resistance-determining regions of gyrA, gyrB, parC, and parE in Ureaplasma parvum and Ureaplasma urealyticum clinical isolates from perinatal patients in Japan.2015

    • Author(s)
      Kawai Y, Nakura Y, Wakimoto T, Nomiyama M, Tokuda T, Takayanagi T, Shiraishi J, Wasada K, Kitajima H, Fujita T, Nakayama M, Mitsuda N, Nakanishi I, Takeuchi M, Yanagihara I.
    • Journal Title

      Antimicrob Agents Chemother.

      Volume: 59 Pages: 2358-2364

    • DOI

      10.1128/AAC.04262-14.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Complete Genome Sequence of Ureaplasma parvum Serovar 3 Strain SV3F4, Isolated in Japan.2014

    • Author(s)
      Wu HN, Nakura Y, Motooka D, Nakamura S, Nishiumi F, Ishino S, Kawai Y, Tanaka T, Takeuchi M, Nakayama M, Fujita T, Yanagihara I.
    • Journal Title

      Genome Announc.

      Volume: 2 Pages: e00256

    • DOI

      10.1128/genomeA.00256-14

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Expression of Surfactant Proteins A and D in the Intestines and Pancreas of Murine Fetuses2014

    • Author(s)
      Ryuta Saka, Hiroomi Okuyama, Kaoru Uchida, Kumiko Nakahira, Takashi Sasaki, Satoko Nose, Masahiro Nakayama, Masahiro Fukuzawa, Itaru Yanagihara
    • Journal Title

      Open Journal of Pediatrics

      Volume: 4 Pages: 14-20

    • DOI

      10.4236/ojped.2014.41002

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 21世紀の科学でWilson-Mikity 症候群を再考する2014

    • Author(s)
      柳原格、萩原亨
    • Journal Title

      日本未熟児新生児学会雑誌

      Volume: 26 Pages: 244-247

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水無脳症を呈したTUBA1A遺伝子異常の一例2014

    • Author(s)
      横井摂理、石原尚子、夏目淳、堤真紀子、大江瑞恵、加藤武馬、稲垣秀人、柳原格、斉藤伸治、倉橋浩樹
    • Organizer
      日本人類遺伝学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-11-19 – 2014-11-22
  • [Presentation] 気管チューブと羊水を材料としたウレアプラズマ(U)検出の疫学的検討2014

    • Author(s)
      江頭政和、岩出晃、川崎祥平、井上博晴、江頭智子、水上朋子、高柳俊光、柳原格
    • Organizer
      日本未熟児新生児学会
    • Place of Presentation
      愛媛
    • Year and Date
      2014-11-10 – 2014-11-12
  • [Presentation] MALDIバイオタイパーによるウレアプラズマのますスペクトル取得の試み(第1報)2014

    • Author(s)
      入村健児、清家奈保子、園田敏雅、柳原格
    • Organizer
      日臨技九州支部医学検査学会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-02
  • [Presentation] Complete Genome Sequence of Ureaplasma parvum serovar 3 Strain SV3F4, Isolated in Japan2014

    • Author(s)
      Heng Ning Wu, Yukiko Nakura , Itaru Yanagihara
    • Organizer
      Meeting of the Asian Organization for Mycoplasmology
    • Place of Presentation
      Hunan, China
    • Year and Date
      2014-08-22 – 2014-08-25
  • [Presentation] Detection of in vivo G-quadruplex structure of the ANXA5 promoter that contributes to the recurrent pregnancy loss2014

    • Author(s)
      Hidehito Inagaki, Sayuri Ota, Hironori Miyamura, Makiko Tsutsumi, Takema Kato, Haruki Nishizawa, Itaru Yanagihara, Hiroki Kurahashi
    • Organizer
      The AMERICAN SOCIETY of HUMAN GENETICS
    • Place of Presentation
      San Diego, CA, USA
    • Year and Date
      2014-08-18 – 2014-08-22
  • [Presentation] プロゲステロン、フラーレンによるTLR2依存的炎症反応への抑制効果2014

    • Author(s)
      脇本哲、内田薫、味村和哉、金川武司、青島央江、小久保研 、木村正、柳原格
    • Organizer
      日本プロテアーゼ学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-08-08 – 2014-08-09
  • [Presentation] 流早産起因微生物ウレアプラズマの薬剤耐性遺伝子解析2014

    • Author(s)
      名倉由起子、脇本哲、野見山亮、徳田諭道、高柳俊光、白石淳、北島博之、中山雅弘、光田信明、竹内真、柳原格
    • Organizer
      日本周産期・新生児医学会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-15
  • [Presentation] 早産関連菌ウレアプラズマの炎症反応誘導機構2014

    • Author(s)
      柳原格、名倉由起子
    • Organizer
      近畿腸管微生物研究会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-06-14 – 2014-06-14
    • Invited
  • [Presentation] Progesterone, FullereneのTLR2依存性炎症反応に対する影響の検討2014

    • Author(s)
      脇本哲、味村和哉、金川武司、林周作、石井桂介、光田信明 柳原格、木村正
    • Organizer
      日本産婦人科感染症研究会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2014-06-07 – 2014-06-08
    • Invited
  • [Presentation] 日本で単離されたウレアプラズマ臨床分離株の全ゲノム配列2014

    • Author(s)
      呉恒寧、名倉由起子、柳原格
    • Organizer
      日本マイコプラズマ学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-05-22 – 2014-05-23
  • [Presentation] Ureaplasma parvum の細胞内動態解析2014

    • Author(s)
      西海史子、柳原格
    • Organizer
      日本マイコプラズマ学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-05-22 – 2014-05-23
  • [Remarks] 大阪府立母子保健総合医療センター研究所免疫部門

    • URL

      http://www.mch.pref.osaka.jp/research/developmental/index.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi