2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26461663
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
猪又 直子 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (20347313)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮川 まみ 横浜市立大学, 附属病院, 指導診療医 (40707650)
相原 道子 横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90231753)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 食物アレルギー / モモアレルギー / ピマクレイン(Peamaclein) / nPru p 7 / gibberellin / アレルゲン / アナフィラキシー / 食物依存性運動誘発アナフィラキシー |
Outline of Annual Research Achievements |
H27年度の実績として、第一に、H26年度に重症マーカーアレルゲンの有力候補として見出したPeamaclein (ピマクレイン、Pru p 7)を、クロマトグラフィーによって精製することに成功した。 第ニに、Peamaclein感作の臨床的な予測因子として、眼瞼浮腫を同定することができた。モモアレルギー50例(男女比 14:36; 平均年齢 31.8歳)の血清を用いて、特異的IgE測定をELISA法で施行した。その結果、Pru p 7に対する特異的IgE陽性率は26%であり、モモアレルギーの4人に1人がPru p 7に感作されていることが明らかになった。臨床的特徴として、nPru p 7は全身性に症状が及ぶ例が多く重症になりやすく重症マーカーアレルゲンとして重要であることを確認した。nPru p 7感作と有意な相関をみとめる臨床症状には、眼瞼浮腫 (P < 0001)、喉頭閉塞感(P < 0.01), 眼球結膜充血 (P < 0.05),顔面浮腫(P < 0.05), 蕁麻疹(P < 0.05)が挙げられた。特に眼瞼浮腫は極めて高い相関をみとめたことから、Pru p 7感作の臨床上の予測因子と判断した。眼瞼浮腫をはじめ、眼球充血、顔面浮腫、喉頭違和感、蕁麻疹などのPeamaclein感作の臨床的な予測因子の同定は、実地臨床において、重症モモアレルギーの早期診断、重症化の予知に多いに役立つものと期待される。 また、第三に、これまで解析が殆ど進んでいなかった果物の食物依存性運動誘発アナフィラキシーにも、Peamacleinが関与することを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H27年度の研究目標を概ね達成することができた。すなわち、重症マーカーアレルゲンの同定、重症マーカーアレルゲンPeamacleinの精製、精製したnative Peamacleinを用いたアレルゲン検査として特異的IgE測定系(ELISA)を作製することに成功した。 精製nPru p 7に対するIgE反応性と臨床データ(臨床症状ならびに、血液検査、皮膚テストの結果)と照合し、Pru p 7感作と相関の高いパラメーターを同定した。 さらに、ELISA法以外のアレルギー検査について、特に精製抗原を用いた好塩基球活性化試験にも着手した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、ELISA法による特異的IgE抗体測定以外のPru p 7に関するアレルギー検査法についても解析を進める。特にnPru p 7を用いた好塩基球活性化試験の有用性を検討する予定である。また、Pru p 7感作に関わる臨床的特徴をさらに多角的に分析する予定である。
|
Causes of Carryover |
アレルゲンの精製やELISA法による特異的IgE抗体測定などの主な実験は、予想以上に順調に進行したため、当初の予定よりもが経費下回ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H28年度の目標である、ピマクレインアレルギーに関わる新たな検査法を新規に確立すべく、好塩基球活性化試験などの確立を目指す。
|
Research Products
(16 results)