• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

水疱性類天疱瘡における水疱維持・治癒機構に関する動的解明研究

Research Project

Project/Area Number 26461664
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

鶴田 大輔  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90382043)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 俊幸  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50570602)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsヘミデスモゾーム / フォーカルコンタクト
Outline of Annual Research Achievements

類天疱瘡抗原BP180がBP-IgG投与により内包化されたあとの水疱維持および水疱治癒機構を調べるために、BP-IgG結合にともなうBP180エンドサイトーシスへのフォーカルコンタクト蛋白の大小機構を解明することとした。GFP-BP180は以前に我々が報告したものを用いた(Hiroyasu 2013)。PmKate2-Zyxinはカセット購入した。これらの遺伝子導入条件を検討し、安定して遺伝子導入できることを認めた。この両者を遺伝子導入したHaCaT細胞での蛋白動態を解析した。結果として、定常状態で、BP180, Zyxinは予想通り、相互にめだった相互作用をおこすことなくランダムに運動を行っていた。BP180の分布は予想通り、基底面にそって一様にCat-Paw Patternであり、一方、Zyxinは、楕円形の形態を取り、細胞辺縁を中心に分布していた。定常状態で、HaCaT細胞は一部で分裂形態を示した。これまで、Live cell imagingで細胞分裂する際のヘミデスモゾーム蛋白とフォーカルコンタクト蛋白を同時に観察した結果は今まで報告されていないので、これに今年度は専念した。結果として、一部で、新生フォーカルコンタクトが成熟するときにヘミデスモゾーム蛋白が出現することを確認できた。BP-IgGの精製も今年度行うことができたので、これを4月中に投与してダイナミクスを検討することとしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3つの大項目は1)BP-IgG結合に伴うBP180エンドサイトーシスへのフォーカルコンタクト蛋白の代償機構の解明、2)BP-IgG結合により生じる水疱部での水疱維持機構の解明、3)治療に伴うBP-IgG減少により生じるびらん治癒機構の解明となっている。これまでに1)は概ね達成できており、順調であると考える。ただし、今後(2),(3)達成に向けての障害になる可能性がある事象として、自己抗体消失をin vitroで再現する(3)の場面があると考えられる。当初の予定では(2)を平成27年度、(3)を平成28年度で予定しているが、この障害になり得る部分を平成27年度に一部前倒して予備実験を行う予定も考えている。

Strategy for Future Research Activity

これまでに述べたように、概ね順調に推移している。障害となる可能性のある部分も平成27年度に前倒して施行する予定である。報告できそうな課題が達成できれば逐次論文作成と学会発表を行い、その分野の国内外の権威とDiscussionを行い、ブラッシュアップを行っていく予定である。

Causes of Carryover

当初の予定ではBP-IgG投与後のエンドサイトーシスを観察する段階まで進める予定であったが、これのみが実現できなかったため、しかしながら、現時点(4月下旬)ですでにこの予算を使用してエンドサイトーシスの観察の段階まで進んでいる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

BP-IgGの精製実験。投与実験。これらに必要なカラム、細胞、培地の購入に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of two cases of bullous pemphigoid reactive only with BP230 on Japanese enzyme-linked immunosorbent assays2014

    • Author(s)
      Sasai S1, Nishikawa R, Ohzono A, Hayakawa T, Tsuruta D, Kudoh K, Kikuchi T, Hashiguchi M, Ohata C, Furumura M, Koga H, Ishii N, Hashimoto T
    • Journal Title

      Acta Derm Venereol

      Volume: 94 Pages: 734-736

    • DOI

      10.2340/00015555-1848

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 自己免疫性水疱症の病態解明と治療法の開発

    • URL

      http://www.med.osaka-cu.ac.jp/Derma/report/reports-01.shtml

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi