2016 Fiscal Year Annual Research Report
New barrier function of stratum corneum and its regulation in inflammatory skin diseases
Project/Area Number |
26461688
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
加納 宏行 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40566494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清島 眞理子 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00171314)
稲垣 直樹 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (30137062)
中村 光浩 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (30433204)
大澤 陽介 東京都立駒込病院(臨床研究室), 肝臓内科, 医長 (60447787) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 角層バリア機構 / セラミド / サイトカイン / IFN-γ |
Outline of Annual Research Achievements |
皮膚の基本的機能のひとつである角層バリア機能は 1.角質細胞内の天然保湿因子 2.角質細胞のコーニファイドエンベロープ 3.角質細胞間脂質 から構成される。セラミドは角質細胞間脂質の主要構成成分で、長鎖脂肪酸セラミド/短鎖脂肪酸セラミド比率の低下がバリア機能の低下と関連することが報告されている。アトピー性皮膚炎(AD)では角層セラミドの減少が知られているが、近年、長鎖脂肪酸セラミドの割合も減少していることが報告された。我々は各種サイトカインの中でIFN-γが長鎖脂肪酸セラミド合成に重要な酵素 elongation of very long chain fatty acid (ELOVL) とceramide synthase (CerS) の発現を抑制することを見いだし、IFN-γの発現が増加している病態でセラミド脂肪酸組成が変化するという仮説を立てた。今回の研究では、モデルマウスを用いた実験的皮膚炎でそれを検討した。NC/Ngaマウスにダニ抗原を反復塗布し発症させた皮膚炎では、IFN-γの発現上昇とともにELOVL、CerSの発現が低下し、セラミドの長鎖脂肪酸/短鎖脂肪酸比率も低下することが観察された。一方、BALB/cマウスにイミキモドを反復塗布して生じた乾癬様皮疹では、IFN-γの発現は変化せず、ELOVL, CerSの変化もわずかで、セラミドの脂肪酸比率も変化しなかった。さらにマウスIFN-γの長期発現ベクターをhydrodynamic tail vein injection法により肝細胞に取り込ませ血中IFN-γを高濃度に維持したマウスで、皮膚ELOVL、CerSの発現、セラミドの長鎖脂肪酸/短鎖脂肪酸比率を検討したが、変化は見られなかった。以上の結果は、IFN-γの局所発現が増加する皮膚炎では、角層セラミド組成がIFN-γにより制御される可能性を示唆する。
|