• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アトピー性皮膚炎の病態および経皮IgE誘導におけるSLAMの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 26461691
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鬼頭 昭彦  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40508438)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアトピー性皮膚炎 / IgE / SLAM
Outline of Annual Research Achievements

アトピー性皮膚炎をはじめとするTh2型皮膚炎とIgE誘導は、慢性皮膚炎のみならず、喘息や食物アレルギーなどのアレルギー疾患の発症を誘導しうることから、そのメカニズムの解明と、より病態に特異的な免疫制御法の開発が求められている。共刺激分子SLAMはこれまでに、免疫応答のTh2偏倚における重要性が示唆されているが、アトピー性皮膚炎の病態やIgE誘導における詳細な役割はいまだ明らかでない。本研究ではTh2型皮膚炎およびIgE誘導におけるSLAMの詳細な役割を明らかにし、SLAMを介した免疫制御治療の可能性探索を目指している。
平成26年度は、IgE誘導におけるSLAMの関与は、抗原の種類および感作経路によって異なること、SLAMはマウスアトピー性皮膚炎モデルにおける皮膚炎発症に必須ではないこと、などを明らかにした。
平成27年度は、以下の点を明らかにした。
1.抗原感作を伴わずともアトピー性皮膚炎様皮膚炎の発症のみでIgE抗体産生が誘導される。
2.このIgE抗体産生誘導は抗原感作を伴っていないにも関わらず、T細胞依存性の所属リンパ節における胚中心形成と胚中心B細胞分化など、抗原特異的IgE抗体の誘導に特徴的と考えられている反応を伴う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

SLAM欠損マウスの維持、繁殖にトラブルがあり、IgE誘導におけるSLAMの関与について充分な解析を行えなかった。代わりに、抗原感作を伴わなくてもアトピー性皮膚炎様皮膚炎の発症のみでIgE産生が誘導されることと、そのメカニズムの一端を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

SLAM欠損マウスの準備ができ次第、アトピー性皮膚炎様皮膚炎に伴うIgE誘導メカニズムにおけるSLAMの関与について解析をすすめる。

Causes of Carryover

研究計画の進捗がやや遅れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度から実行が繰り越しになった実験に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Underlying mechanism of IgE induction by type 2 skin inflammation in mice2015

    • Author(s)
      Akihiko Kitoh, Rintaro Shibuya, Kenji Kabashima
    • Organizer
      FIMSA2015
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2015-06-30 – 2015-07-03
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 京都大学大学院医学研究科皮膚科学ホームページ

    • URL

      http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~skin/research.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi