• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

SP細胞を標的とした皮膚癌幹細胞同定と解析:癌根治への新戦略

Research Project

Project/Area Number 26461694
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

村尾 和俊  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (40363171)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords皮膚癌幹細胞 / 有棘細胞癌
Outline of Annual Research Achievements

ヒト有棘細胞癌の細胞株を用いてヌードマウスに担癌モデルを作成した。このSCCを用いてSP細胞を検討したが、腫瘍全体の数%にSP phonotypeが存在することが分かった。細胞株は3種類用いて行ったが、ヌードマウスへの生着は思わしくなく、腫瘍形成能の検討には至らなかった。そこで、in vitroでの腫瘍形成能評価も並行して試みることにした。これにはコラーゲンゲルを用いた三次元培養モデルで行う事にし、モデルの作成を行った。培養細胞ではSP phenotypeが出にくいことが予備実験で明らかであったため、他の候補として予定していたβ1-integrinに加えCD98の発現をまず腫瘍サンプルで免疫組織学的に検討した。β1-integrinは基底層を中心に発現が見られたがやや弱く解析には不適当であった。これに対しCD98は正常部、腫瘍部とも基底層部に強発現しており、特にSCCでは浸潤部では全体に発現する傾向が分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒトSCC細胞のヌードマウスへの生着が遅く、担癌マウスモデルの作成に時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

In vivoでの研究が遅れ気味であるため、三次元培養モデルでの応用、spheroid assayを用いたin vitroでの評価を行う。SP細胞に加え、CD98、β1インテグリンの発現について腫瘍形成能を検討する。これらの細胞群の間で、mRNAの発現の違いをmicroarrayを用いて検討する。

Causes of Carryover

物品は3月に納品されたが、支払が4月になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額が生じた理由は上記であり、既に使用済みである。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi