• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

白斑・悪性黒色腫治療のためのヒトメラノサイト分化とiPS細胞研究

Research Project

Project/Area Number 26461704
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

川上 民裕  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (20297659)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsメラノサイト / 皮膚色素細胞 / メラノブラスト / 活性型ビタミンD3 / レチノイド / 白斑 / ヒトiPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

メラノサイト(色素細胞)の欠如・機能不全疾患である尋常性白斑や脱色素斑、メラノサイトが癌化した悪性黒色腫(メラノーマ)に対する有意義な治療法確立を目指し、以下の二つの研究を遂行している。
1)蓄積してきたマウスメラノサイトに関するデータを活かし、ヒトメラノサイト・ヒトメラノブラストを使用して、メラノサイト分化・増殖・遊走能、メラニン色素生成機序を解明し、尋常性白斑や脱色素斑、悪性黒色腫の治療法開発への足がかりとする。
ヒト皮膚メラノサイトと、より未分化なヒトメラノブラストを使用して、活性型ビタミンD3とレチノイド(ビタミンA誘導体)の効果を検討した。活性型ビタミンD3は、メラノサイト分化を刺激し、エンドセリンBレセプターを介して、メラニン色素の産生を助長する作用が確認された。一方、レチノイドは、メラノサイト分化を抑制し、エンドセリンBレセプターを介して、メラニン色素の産生を抑制する作用が確認された。活性型ビタミンD3外用はメラニン色素を誘発し、白斑の治療に有効である根拠となる。トレチノイン(レチノイン酸)はメラニン色素を抑制し、色素沈着の治療に有効である根拠となる。
2)尋常性白斑や脱色素斑患者血液からヒトiPS細胞を作製し、メラノサイトへ効率よく分化・増殖させ、遊走能を活性化した状態で、Hollow typeマイクロニードルを使用し、白斑や脱色素斑皮膚へ移植する、新規治療法の確立を目指す。
正常ヒト血液Tリンパ球から樹立されたiPS細胞の培養が安定してきた。このiPS細胞に独自条件設定を行い、メラノサイトの分化誘導が可能となってきている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)蓄積してきたマウスメラノサイトに関するデータを活かし、ヒトメラノサイト・ヒトメラノブラストを使用して、メラノサイト分化・増殖・遊走能、メラニン色素生成機序を解明し、尋常性白斑や脱色素斑、悪性黒色腫の治療法開発への足がかりとする。
紫外線の照射により、角化細胞(ケラチノサイト)はエンドセリンを産生し、エンドセリンは皮膚表皮内の色素細胞を刺激し、色素細胞で産生されるメラニンの生成が増加するといわれている。活性型ビタミンD3外用とレチノイド(ビタミンA誘導体)は、相反する作用から、このメカニズムを立証していることがわかった。
2)尋常性白斑や脱色素斑患者血液からヒトiPS細胞を作製し、メラノサイトへ効率よく分化・増殖させ、遊走能を活性化した状態で、Hollow typeマイクロニードルを使用し、白斑や脱色素斑皮膚へ移植する、新規治療法の確立を目指す。
ヒトiPS細胞由来色素細胞を用いた白斑の治療戦略の前段階として、血液由来ヒトiPS細胞を培養確保がすすんだことで、ヒトiPS細胞から色素細胞への分化誘導が安定してくる可能性が高い。

Strategy for Future Research Activity

1)蓄積してきたマウスメラノサイトに関するデータを活かし、ヒトメラノサイト・ヒトメラノブラストを使用して、メラノサイト分化・増殖・遊走能、メラニン色素生成機序を解明し、尋常性白斑や脱色素斑、悪性黒色腫の治療法開発への足がかりとする。
尋常性白斑や脱色素斑は、皮膚メラノサイトが表皮から消失・メラニン色素生成の機能不全した疾患である。活性型ビタミンD3外用の現状治療は、一応の効果が期待されているが、充分ではなく、今後、よりメカニズムを解明したい。レチノイド(ビタミンA誘導体)も同様である。さらに、エンドセリンBレセプターの作用に注目し、エンドセリン受容体拮抗薬を培養液中に添加して、メラニン色素の産生への影響を検討中である。
2)尋常性白斑や脱色素斑患者血液からヒトiPS細胞を作製し、メラノサイトへ効率よく分化・増殖させ、遊走能を活性化した状態で、Hollow typeマイクロニードルを使用し、白斑や脱色素斑皮膚へ移植する、新規治療法の確立を目指す。
外科的治療では、患者正常皮膚を採取しメラノサイトを分離し培養増殖させ、浮遊培養状態のメラノサイトとして白斑や脱色素斑に移植する(移植時には白斑皮膚をアブレージョン)治療が試みられている。しかし、皮膚採取部位と移植時アブレージョンで創傷が残り、培養増殖時間がかかり、移植後も色素が均等に出ず、まだら状になってしまったりしている。そこでヒトiPS細胞から色素細胞へ分化させ、白斑に移植する。ヒト色素細胞をまず、ヌードマウスに注射し、ヌードマウス皮膚に色素細胞の定着、色素産生を誘導していきたい。

Causes of Carryover

ヒトiPS細胞由来色素細胞を用いた白斑の治療戦略の前段階として、血液由来ヒトiPS細胞を培養確保がかありスムーズにすすんだため。今後、ヒトiPS細胞由来色素細胞を用いた白斑の治療戦略において、このヒトiPS細胞を色素細胞に分化誘導させ、ヒト色素細胞をヌードマウスに注射し、ヌードマウス皮膚に色素細胞を検討する際、充分な費用がみこまれる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

エンドセリンBレセプターの作用に注目し、エンドセリン受容体拮抗薬をヒトメラノサイト・ヒトメラノブラスト培養液中に添加して、メラニン色素の産生への影響を検討中である。
微小な注射針を先端に備えた Hollow typeマイクロニードルは、試作品としてすでに完成している。Hollow typeマイクロニードルに、ヒトメラノサイトとヒトメラノーマ細胞使用研究、で使用しているヒトメラノサイトを浮遊培養状態として挿入し、ヌードマウスに注射する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effects of 1, 25-dihydroxyvitamin D3 on human epidermal melanocytes and melanoblasts.2014

    • Author(s)
      Kawakami T, Ohgushi A, Hirobe T, Soma Y.
    • Journal Title

      J Dermatol Sci.

      Volume: 76 Pages: 72-74

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2014.07.005. Epub 2014 Jul 18.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 肛門部悪性黒色腫2014

    • Author(s)
      大塚陽子、太田口里沙子、木村聡子、川上民裕、相馬良直、夕部由規謙
    • Journal Title

      皮膚病診療

      Volume: 36 Pages: 559-562

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects Of 1, 25-Dihydroxyvitamin D3 On Human Epidermal Melanocytes And Melanoblasts.2014

    • Author(s)
      Kawakami T, Ohgushi A, Hirobe T, Soma Y.
    • Organizer
      The XXII 23 回International Pigment Cell Conference (IPCC 2014)
    • Place of Presentation
      Shangri-La Hotel in Singapore
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-07

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi