2016 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of radiation effects on Neurofibromatosis type1 tumor and its malignant transformation
Project/Area Number |
26461707
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
後藤 孝也 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (80284355)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安田 武嗣 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線障害治療研究部, 主任研究員(定常) (60332269) [Withdrawn]
富山 健一 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 緊急被ばく医療研究センター, 博士研究員 (20584064) [Withdrawn]
小原 千寿香 (逸見千寿香) 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線障害治療研究部, 研究員(任非) (90415977) [Withdrawn]
田嶋 克史 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 緊急被ばく医療研究センター, プログラムリーダー (80292423) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 放射線障害 / 神経線維腫症 / 細胞内情報伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの細胞内蛋白質の分画条件、設定した放射線線量での照射後の細胞の変化の解析を継続した。4Gyのγ線照射後の細胞内の蛋白質を分画した場合、クロマチン結合蛋白質分画に発現の差が有意に見られ、2次元電気泳動上のスポットとして、ほぼ同じ分子量のスポットが数個異なる等電点で横一列に並ぶ事が再現性良く見られた。通常このように異なる等電点に蛋白質が二次元泳動される場合、複数のリン酸化されるアミノ酸部位を持つことを意味し、その泳動スポットの数とリン酸化部位のアミノ酸(セリン、スレオニン、チロシン残基)の数が一致する。単純に細胞全体を分画した蛋白質の場合、夾雑する蛋白質は多く、同一の泳動ゲルに泳動出来る蛋白質量に限りがあるため、リン酸化蛋白質を結合するビーズに結合させることで、蛋白質を濃縮して放射線照射前後で比較検討した。その結果、それぞれのリン酸化部位の増減は均一ではなく差が見られることが判って来た。この事は、γ線照射による当該蛋白質のリン酸化を受ける部位には特異性がある事を強く示唆している。増減するスポットに該当する蛋白質の同定を質量分析法による同定を試みると伴に、その因子のリン酸化されるアミノ酸残基の特定とその部位のγ線照射による生理的意義を明らかにする解析を行った。 ある程度の線量を越えた放射線の照射は細胞のアポトーシスを誘発することは報告されている。今回我々が同定を試みた因子は、既存のアポトーシスを導く因子とは分子量が異なるため、異なる機序である可能性が高い。その機序に関しては分子のリン酸化部位のアミノ酸残基のアラニン変異体を作成した解析を追加的に実施し、その増減を含め生理的意義を確認する必要があるが、リン酸化も同時に失うため、リン酸化結合ビーズでは濃縮が出来ず、該当する蛋白質の特異的抗体を使う検索が必要となっている。現在、更なる解析を追加的に実施し論文投稿準備中である。
|