2015 Fiscal Year Research-status Report
リチウムを含む超微量元素の経口長期投与における自殺予防効果の検証
Project/Area Number |
26461722
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
山口 尚宏 長崎大学, 病院(医学系), 医員 (40432976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒滝 直弘 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (20423634)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | リチウム / うつ病 / 自殺 / 低濃度 / 微量 / 衝動性 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の研究に引き続き生後4週のC57BL5♂マウスで水道水投与群21匹と、炭酸リチウム50mg/Lを溶かした水道水投与群21匹を準備し200日以上の投与を行い、行動実験を行った。その結果、Resident-Intruder testで炭酸リチウム投与群が水道水投与群に比べて初回攻撃戦時の有意な延長を認める結果となり、長期の低濃度リチウム投与がマウスにおいて衝動性を低下させていることを示唆する結果となった。またOpen-field testではリチウム投与群で活動性の低下がないことは勿論、有意差はとれていないものの中央部交差回数の減少がみられ、低濃度リチウム長期投与がマウスにおいて不安感を減らす効果があることも示唆される結果となった。現在は、さらに低濃度のリチウム(1mg/L)を用いて同様の実験を行う準備の他、リチウム血中濃度の測定や、脳内GSK-3βの活性測定の準備を行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
リチウムの血中濃度が、当初期待したほど上昇せず、予定していた市販のキットでは測定できず、質量分析器での外注測定でしか差が認められないことによる予算の圧迫が原因。
|
Strategy for Future Research Activity |
自然界に近いリチウム濃度の水道水により衝動性の変化がマウスに起きるのかを行動試験バッテリーにより評価する。それらのマウスにおける副作用の有無を、マウスの組織にて検証する。またその分子機構解明のため脳内のGSK-3βの活性を測定する。
|
Causes of Carryover |
リチウム投与群のマウスの血中濃度が予想よりはるかに低く、準備していたキットでは測定できず、全て質量分析器での外注測定を行わなければ差がみられなかったことによる計画変更が理由。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
質量分析器でのリチウム血中濃度測定外注の金額補助に充てる。その他の使用計画に大幅な変更はない。
|