2016 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of the mechanisms on the emotional behaviors in mice via delta opioid receptors in prelimbic prefrontal cortex
Project/Area Number |
26461730
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
斎藤 顕宜 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 室長 (00366832)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 美佐 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 科研費研究員 (10384182)
関口 正幸 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第四部, 室長 (80260339)
岡 淳一郎 東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (40134613)
山田 光彦 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 部長 (60240040)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 行動薬理学 / 精神薬理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、DOR作動薬の情動調節機序を明らかとするためPL-PFCにveratrineまたはGluトランスポーター阻害薬であるTFB-TBOAを灌流した薬理学的不安惹起モデルを用い、不安様行動の発現に対するδオピオイド受容体(DOR)作動薬KNT-127の影響について検討した。 PL-PFCにveratrineを灌流したマウスは、細胞外Glu濃度の有意な増加と、オープンフィールド(OF)試験における不安様行動の増加を示した。一方、KNT-127を併用すると、veratrineによって増加した細胞外Glu濃度は用量依存的に減少した。このとき、veratrineによって誘発された不安様行動は、KNT-127の併用により有意に回復した。興味深いことに、ベラトリン灌流で認められた扁桃体各亜核におけるc-Fos陽性細胞数の有意な増加は、KNT-127の併用により消失した。 次にPL-PFCにTFB-TBOAを灌流したところ、veratrineを灌流した場合と同様に、細胞外Glu濃度の有意な増加とOF試験における不安様行動の増加を示した。一方、KNT-127を併用してもTFB-TBOAによって増加した細胞外Glu濃度の増加は減少しなかった。このとき予想に反して、TFB-TBOAによって誘発された不安様行動は有意に回復した。さらにKNT-127の効果は、競合的DOR拮抗薬であるNTIで阻害された。 以上の検討から、PL-PFCにおけるKNT-127の抗不安様作用機序に細胞外Glu濃度を減少させる可能性、およびPL-PFCの神経細胞に直接作用する可能性が示唆された。KNT-127のDORを介した情動調節機序をさらに詳しく解析することで、新規抗不安薬の開発につながることが期待される。
|