• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Specificity of cerebral reactivity in mood disorder and adjustment disorder during transcranial magnetic stimulation

Research Project

Project/Area Number 26461735
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

青山 義之  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (60568351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平岡 敏明  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50420170) [Withdrawn]
齊藤 良  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (60721016) [Withdrawn]
藤原 和之  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (20735154)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords反復経頭蓋磁気刺激 / 気分障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)に際する脳の反応性パターンに違いに基づき、気分障害(大うつ病性障害、双極性障害)、および適応障害の脳機能の特徴を明らかにし、鑑別診断への応用可能性を検討するものである。本研究は群馬大学臨床試験委員会の承認を得た上で、対象者に詳細な説明を行い、書面での同意を得た上で行った。磁気刺激に関しては、WassermannらによるrTMSガイドライン、および日本臨床神経生理学会の声明を順守した。方法として、初回診察時に構造化面接(SCID)にて診断を行い、気分障害(大うつ病性障、双極性障害)、および適応障害と考えられる症例を患者対象群とし、1.rTMSを行い刺激中のおよび前後のNIRS測定、2.測定時に臨床症状の評価とした。刺激条件は、前検討に準じた設定とし、刺激時間は前検討で60秒間としていた結果を踏まえ、複数を設定した。rTMSによる脳機能変化の測定には多チャンネルNIRSシステムを利用し、rTMS刺激位置の対側で測定した。評価尺度としてハミルトンうつ病評価尺度HAM-D、ヤング躁病評価尺度YMRS、機能の全体的評価尺度GAFとの関連も検討した。外来および入院中の患者を対象としたが、介入研究であるため被検者リクルートが不十分になり、少数例の検討に留まった。結果の概略としては、磁気刺激中の対側脳機能反応性については、これまでの検討と同様の反応を示していた。すなわち、大うつ病性障害では、明らかな刺激中の反応を認めず、双極性障害では健常者と同様の変化を示し、適応障害でも健常者と同様の変化を示していた。また、少数例で刺激時間として60秒間、120秒間の2設定を行うことが出来たが、上記同様の反応を認めていた。反応の大きさと症状評価尺度との関連は見出されなかった。言語流暢性課題時の賦活反応性の大きさとの比較も検討したが、有意な関連はなかった。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi