2014 Fiscal Year Research-status Report
多モダリティ脳画像を用いたコネクティビティ解析による緊張病症候群の神経基盤の解明
Project/Area Number |
26461743
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
諏訪 太朗 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10518153)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
麻生 俊彦 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50397543)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脳機能画像データ収集 / 心理検査データ収集 |
Outline of Annual Research Achievements |
緊張病状態にある患者の安静時fMRI撮像、FDG-PET撮像を行い画像データを治療前後で比較することによって、緊張病状態の神経基盤と目される意思・運動・感覚にわたるネットワーク異常を調べることが当研究の主な目的である。研究計画では3年間で20名の緊張病状態にある患者について治療前後の画像と心理検査データ収集を行い、データの解析を行う予定である。 初年度となる2014年度に、代表者らは気分障害・統合失調症を基盤に置く緊張病状態の患者、緊張病状態に準ずると考えられる昏迷状態の患者のリクルートを進め、治療前後におけるデータ収集を行った。当学の3テスラMRI装置およびPET-CTを用いて現在9名の脳構造(MRI)画像撮像、安静時fMRI撮像・心理検査、および6名のFDG-PET撮像を終えており、それに加え4名の患者のリクルートを行い、治療前におけるMRI撮像、心理検査を終了している。 緊張病状態の患者における症状消失後の頭頂葉外側の局所代謝の回復や、電気けいれん療法(ECT)の前頭葉領域の代謝低下など、症例レベルでは先行研究に合致する明らかな変化がみられているが、基盤とする疾患(統合失調症・大うつ病・双極性障害)や治療法(薬物療法・ECT)が多様であることから、群間の比較を行えるだけのまとまったデータは得られていない。 2015年度も引き続きデータの収集を続け、症例のグループ分けを行っても解析に耐えうるような十分な数の データを蓄積することを目標にしており、状況に応じては予定の20名を超えるデータ収集を行えるように研究計画を変更することも検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初は緊張病状態にある患者10名、健常対照群5名のリクルートを予定していたが、倫理委員会への申請の際に保険の取り扱いなどで変更が生じ、実際にリクルートが開始されたのが2014年の9月からとなった。 そのため、緊張病・昏迷状態の患者のデータ収集は9名分が完了しているのみであり、対照群の撮像は開始できておらず、研究計画より若干の遅れが生じていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に大きな変更は無く、引き続き京大病院精神科入院患者を中心に緊張病状態・昏迷状態症例のリクルートを行う。同時に安静時fMRI、白質繊維画像の解析を開始する。可能ならば予定の20例を超えるデータの収集を行いたいと考えており、当学の倫理委員会にはすでに承認を得ている。
|
Causes of Carryover |
症例のリクルート件数が研究計画をわずかに下回ったため、撮像費用(PET、MRI)と謝金の支出が当初計画よりも少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2014年度は倫理委員会の規定変更などにともなって申請に時間がかかり、実質9月から症例のリクルートを開始したため予定を下回る9例のリクルートにとどまったが、同等のペースだと2015年度は疾患群のみで15例以上のリクルートを見込める。繰り越し費用も含め、本年度の直接経費の大半を撮像費用と謝礼に使用する。 特にPET撮像は1回あたり10万円程度と高額になるため、撮像可能な症例が多い場合は予算が不足気味になる可能性もある。
|