2015 Fiscal Year Research-status Report
BPSD発現予測因子としてのバイオマーカーの応用研究
Project/Area Number |
26461751
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
林 要人 宮崎大学, 医学部, 准教授 (20295223)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 認知症 / BPSD / 唾液 / コルチゾール / メラトニン |
Outline of Annual Research Achievements |
認知症患者のBPSDの発現機序について、通常我々診察医はその症状をもって発現していると判断するが、実は症状として発現される以前に体内での内分泌変化が生じているのではないかという仮説を立てた。そこで1年間エントリーした患者に協力してもらいBPSDに関する症状評価を3ヶ月毎に繰り返し行い、症状の変化を追うこととし同時にBPSDの指標となりうる可能性のあるストレスホルモンであるコルチゾールと睡眠リズムに関するホルモンであるメラトニンに着目してそれらが症状変化とどのように関連するかを検討している。現在は昨年度より5人増えて計8人(アルツハイマー型認知症7名、レビー小体型認知症1名)の患者がエントリーしている。これらの患者の症状を3ヶ月毎に継続して記録していくと同時に比較的採取時のストレスが少ない唾液の採取を行い、その唾液中のストレスホルモンの量、睡眠リズムを示すホルモンであるメラトニンを測定し、各神経心理症状との相関を得られるかどうか検討している。また、介護負担との相関も検討するため介護者へアンケートを繰り返し行なっている。現状では採取した唾液数が一定数(160検体)に満たないため採取した唾液は一度-80度ディープフリーザーに冷凍保存している。一定数に達したのちに一度に測定を行う予定である。唾液中のホルモンの各値がBPSDの指標となる評価値と時間的な相関が得られれば症状が表出される以前に将来の状態を感知でき予測に役立つ可能性があるものと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定では30名ほど集める予定であったが現状では8名にとどまっている。しかし、解析に要する検体数が一人当たり0、3、6、9、12ヶ月毎においてそれぞれ8検体(1日4回2日間)づつ採取するため、研究期間内には一人当たり40検体になる。これが8人分であるため合計320検体分を2種類のホルモンで測定するため全640回分の測定をしなければならない。それぞれの検体間にて比較検定することが可能であればこの症例数でも十分と思われる。よって研究は概ね順調と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在も患者の状態を継続して観察するとともに3ヶ月に一度の唾液採取を繰り返ししてる。これら採取した唾液は-80度のディープフリーザーに凍結保存され一定数(160検体)に達したのちにコルチゾール、メラトニンの測定を施行し、各心理検査の結果との相関を得られるかどうか検討していく。
|
Causes of Carryover |
採取した唾液の数が一定数(160検体)に満たないため、少数づつの測定では使用するキットが無駄になり、多くの数が必要となり経済的な問題が生じるため、一定数に達したのちに2種類のホルモン測定を数回で終了させようと考えたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
検体が次々に集積してきているため、実際の測定までは-80度ディープフリーザーに保存し一定数(160検体)蓄積させたところで一度に測定を行えるよう検討している。
|
Research Products
(1 results)