• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ドライブレコーダと脳画像による高齢者の実車運転不安全行動に関する特性の検討

Research Project

Project/Area Number 26461756
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

三村 將  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00190728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小竹 元基  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (10345085)
藤田 佳男  目白大学, 保健医療学部, 准教授 (40584206)
仲秋 秀太郎  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (80315879)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords老年精神医学 / 自動車運転 / 認知機能 / 軽度認知障害 / 実車 / 有効視野
Outline of Annual Research Achievements

潜在的に運転行動に問題が生じうる健常高齢者および軽度認知障害者、高次脳機能障害患者に関して、昨年度に引き続き運転能力に関して多角的な評価を継続実施している。
健常高齢者に関しては、運転行動の指標となる有効視野(Useful Field of View, UFOV)が眼科的な実用視力(Functional Visual Acuity)と関連することを検証し、UFOVとともに実用視力を評価することが運転能力評価の一助となることを示した。また、軽度認知障害ないし高次脳機能障害のケースに関しては、ドライブレコーダーを用いた実車行動の定量的評価を行うとともに、実車行動による運転安全性と関連する神経心理学的指標に関して検証を進めている。実車の評価とUFOV、トレイルメーキングテストや符号問題などの複雑な注意機能の指標とはやはり関連する傾向にあるが、現在症例数を増やしながら検討中である。
これらの運転安全性に関する指標の検討を進めた後、高齢者、軽度認知障害者、高次脳機能障害患者が安全に運転できるためのガイドラインを策定し、それぞれのケースに応じた適切な安全運転教育のための方略を確立していく予定である。
上記のデータ収集と併せて、軽度認知障害患者および軽度の認知症患者30例に関しては、臨床的認知症尺度とともに講習予備検査(認知機能検査)とを行い、その関連性を検討した。その結果をもとに、警察庁運転免許課とも、高齢ドライバーが安全に運転できるための基準作成や将来の方策をどのように行っていくべきかについて意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

軽度認知障害者の実車による評価にエントリできる症例が少なかった。今後、さらに外来での症例数を増やしていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

実車による評価検討の遂行を行い、患者データベースを構築していく予定である。

Causes of Carryover

実車を用いた評価検討のリクルートが遅れて遅れたため
27年度に使用予定としていた経費が当初の予定より少なくなったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は実車を用いた評価検討及びその解析を行うことにより
資金執行を予定している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Relationship between functional visual acuity and useful field of view in elderly drivers2016

    • Author(s)
      Negishi K, Masui S, Mimura M, Fujita Y, Tsubota K
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 11(1) Pages: e0147516

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0147516

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 認知症をめぐる社会的諸問題2015

    • Author(s)
      三村 將
    • Journal Title

      診断と治療

      Volume: 103 Pages: 943-947

    • Open Access
  • [Journal Article] 高齢障害者の自動車運転2015

    • Author(s)
      藤田佳男、三村將
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 10 Pages: 712-716

  • [Journal Article] 障碍者に対する運転リハビリテーション2015

    • Author(s)
      藤田佳男、三村將、飯島節
    • Journal Title

      作業療法ジャーナル

      Volume: 49 Pages: 94-99

  • [Presentation] 前頭側頭葉変性症と紛らわしい精神疾患2015

    • Author(s)
      三村將
    • Organizer
      日本老年精神医学会第20回生涯教育講座
    • Place of Presentation
      損保会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-12-13
  • [Presentation] 高齢者と認知症の自動車運転2015

    • Author(s)
      三村將
    • Organizer
      第20回日本神経精神医学会・認プロジョイント企画
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-12-12
  • [Presentation] 前頭葉の臨床神経心理学2015

    • Author(s)
      三村將
    • Organizer
      第39回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Place of Presentation
      ベルサール渋谷ファースト(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2015-12-11
  • [Presentation] 認知症の血管性病変に伴う前頭葉機能障害と精神症状2015

    • Author(s)
      三村將
    • Organizer
      第6回日本脳血管・認知症学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京ファッションタウン(東京都江東区)
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] Developing a system for evaluation of driving capacity in Japan.2015

    • Author(s)
      Masaru Mimura
    • Organizer
      The 9th International Congress of the Asian Society Against Dementia
    • Place of Presentation
      KKR Hotel KUMAMOTO(熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2015-09-16
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 高次脳機能障害者の自動車運転再開とリハビリテーション2015

    • Author(s)
      蜂須賀研二 編著
    • Total Pages
      105
    • Publisher
      金芳堂

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi