• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

機能的MRIと脳波の同時計測によるdefault mode networkの検討

Research Project

Project/Area Number 26461757
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

桐野 衛二  順天堂大学, 医学部, 教授 (90276460)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsdefault mode network / functional MRI / 同時計測 / 統合失調症 / Functional Connectivity
Outline of Annual Research Achievements

青年期健常者におけるDMNをfunctional MRI (fMRI)を用いて検討した。また得られたDMN成分と知能や社会性指標との関連の検討を試みた。青年期健常者において従来の報告と同様に、対照群においては、独立成分解析(Independent Component Analysis:ICA)により抽出し得たネットワークの中から、解剖学的な検討よりDMNを同定し得た。内側前頭前野(Medial Prefrontal Cortex; Brodmann area: BA 9)、楔前部/後部帯状回 (Precuneus/Posterior Cingulate Cortex)および角回 (Angular Gyrus: BA 39)にDMN活性を認めた。被験者は撮像中閉眼しているにも拘わらず、DMNは視覚ネットワークとの相関が比較的強い傾向を示した。DMNの機能は、安静状態における自身内部の視覚表象の収集に援用される。DMNと視覚ネットワークとの強い相関はこの機能に起因しているものと考えられた。
さらに統合失調症患者におけるDMNをfunctional MRI (fMRI)をと脳波の同時計測を用いて検討した。統合失調症群では、健常人のグループ平均像と比べて、前頭葉内側のDMN活性が亢進している傾向を認める一方で、後部帯状回および楔前部近傍の活性は低下傾向であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

健常人においてDMNの抽出は安定して可能となった。fMRIの撮像法やoff-lineでの解析法・ICAの方法も確立しえた。一部統合失調症の患者群に対しても未だ少数ではあるが検討に着手できた。
また補助的データとして、脳波・知能テスト(ウェクスラー成人知能検査第3判; WAIS-Ⅲ)社会性指標[Systemizing Quotients (SQ), Empathy Quotients (EQ), Autism Spectrum Quotients (AQ) ]も記録しえた。さらにvoxel-based morphometry(VBM)において健常人内において群間差を検討できた。(一部発表予定)
脳波に関しては同時記録を行い、アーチファクト除去後の波形より、DMNの同定およびDMNのdynamismを評価する予定である。ただし現時点ではfMRIによるDMNデータとの相関関係は評価できていない。
対象に関しては、統合失調症・発達障害・認知症などの精神疾患群における検討は十分にはできていない。患者群における症例数を増やすために、臨床的に必要なMRIの撮像の際にDMNの計測を同一セッションにおいて撮像することを検討しているが、未だ実践には至っていない。
全体的には、個々のModalityの方法論は確立できたが、データ間の相互関係の検討が未だ不十分であると言える。

Strategy for Future Research Activity

今後、統合失調症・発達障害などに対象を拡げるとともに、脳波とfMRIの同時計測においてその解析法と複数のmodality間の包括的評価法を確立する必要がある。
今後個人の知能(ウェクスラー成人知能検査第3判; WAIS-Ⅲ)や社会性指標[Systemizing Quotients (SQ), Empathy Quotients (EQ), Autism Spectrum Quotients (AQ) ]との関連についても検討する予定である。
脳波に関しては同時記録を行い、アーチファクト除去後の波形より、DMNの同定およびDMNのdynamismを評価する予定である。脳波同時計測は、AgCl電極とiron freeの銅導線を用い、30部位より記録した。脳波記録はBrain Vision社製Vision RecorderⓇを用い記録する。波形解析およびアーチファクト除去にはBrain Vision社製Vision Analyzer Ⓡを用いる予定である。
対象に関しては、統合失調症・発達障害・認知症などの精神疾患患者群における検討を充実させる予定である。
患者群における症例数を増やすために、臨床的に必要なMRIの撮像の際にDMNの計測を同一セッションにおいて撮像することを検討する。倫理的問題や個人データの取扱いについては充分な配慮をする。
全体的には、個々のModalityの方法論のデータ間の相互関係の検討を中心に検討する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] A voxel-based morphometry study of the brains of university students majoring in music and in other non-music disciplines2015

    • Author(s)
      Sato K, Kirino E, Tanaka S
    • Journal Title

      Behavioural Neurology

      Volume: 2015 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between Innate Cognitive Style and Mind Reading among Japanese University Students: An approach from Empathizing-Systemizing Theory.2015

    • Author(s)
      Kawata Y, Hirosawa M, Hirotsu N, Kirino E
    • Journal Title

      Juntendo Medical Journal

      Volume: 60 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 安静時脳ネットワークの機能的構造2015

    • Author(s)
      田中昌司,福田麻由子,稲見理絵,桐野衛二,井上令一,新井平伊
    • Journal Title

      日本薬物脳波学会雑誌

      Volume: 15 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 精神科領域におけるdefault mode network2014

    • Author(s)
      桐野 衛二,田中 昌司
    • Journal Title

      神経内科

      Volume: 81 Pages: 189-195

  • [Presentation] Networks for the perception of dynamic facial expressions2015

    • Author(s)
      Hasegawa K, Kirino E, Tanaka S
    • Organizer
      神経科学学会
    • Place of Presentation
      神戸 神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [Presentation] A VBM study of the brains of music-majored students and non-music-majored students2015

    • Author(s)
      Sato K, Kirino E, Tanaka S
    • Organizer
      神経科学学会
    • Place of Presentation
      神戸 神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [Presentation] Functional connectivity in the brains of music majored students and non-music majored students2015

    • Author(s)
      Tanaka S, Sato K, Kirino E
    • Organizer
      神経科学学会
    • Place of Presentation
      神戸 神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [Presentation] ワーキングメモリと社会コミュニケーション機能―fMRI研究―2014

    • Author(s)
      桐野衛二
    • Organizer
      第44回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡 福岡国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-21
    • Invited
  • [Presentation] Simultaneous fMRI-EEG-DTI recording of MMN in schizophrenia2014

    • Author(s)
      Kirino E, Hayakawa Y, Inoue R, Aoki S, Arai H
    • Organizer
      17th World Congress of Psychophysiology
    • Place of Presentation
      広島 広島国際会議場
    • Year and Date
      2014-09-25
    • Invited
  • [Presentation] Function からConnectivityへ-fMRI・脳波・拡散テンソルイメージング同時計測による認知機能の検討-2014

    • Author(s)
      桐野衛二
    • Organizer
      第17回日本薬物脳波学会学術集会
    • Place of Presentation
      静岡 長泉山荘
    • Year and Date
      2014-06-14
    • Invited
  • [Presentation] fMRIを用いたマインド・リーディングの神経基盤の解明-EmpathizingとSystemizingの認知スタイルに着目して-2014

    • Author(s)
      川田裕次郎,桐野衛二,広沢正孝
    • Organizer
      第17回日本薬物脳波学会学術集会
    • Place of Presentation
      静岡 長泉山荘
    • Year and Date
      2014-06-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi