• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A Structual MRI and MRS Study on Brain Function of Child and Adolescent Obsessive-Compulsive and Autism Spectrum Disorder

Research Project

Project/Area Number 26461762
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

中川 彰子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任教授 (70253424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富安 もよこ  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任講師 (10443079)
吉浦 敬  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40322747)
平野 好幸  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任教授 (50386843)
浅野 憲一  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (60583432)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords強迫性障害 / 児童思春期 / 自閉スペクトラム障害 / 二次障害 / 認知行動療法 / 定量的MRI / 機能的MRI
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、児童思春期の強迫症において、自閉スペクトラム症の併存の有無による強迫症状、自閉特性および脳機能の差異を健常対照群を置いて明らかにし、さらに認知行動療法前後でのそれらの変化を比較検討することを目的とした。
平成30年3月時点で、選択基準に該当する症例は29名であった。治療前のMRI画像撮像で解析できる状態であるものが現在24名、治療後のMRI画像を実施できたのは10名であり、サンプル数が少ないため画像の解析は、解析できる画像データが整ってからおこない、最終報告をすることとした。そのため、治療前後のCY-BOCSスコアを取得できた17名における治療効果をまず検討した。上記17名(男10名、女7名)の平均年齢は13.47(±2.21歳、治療前後のCY-BOCSにt検定を行ったところ、治療前の平均は27.59(±8.05)、治療後平均は15.88(±9.18)であり、t=8.42、df=15、p<0.01、r=0.91と有意に減少していた。このうちASD非併存例8名の治療前後のCY-BOCSは、29.0(±8.19)から15.75(±7.44)へと有意水準1%で有意に減少した(t=7.19、df=6、p<0.01、r=0.95)。ASD併存例9名は26.3(±8.20)から16.0(±10.97)と有意に減少したが、非併存例の変化には及ばなかった(t=4.88、df=7、p<0.01、r=0.88)。これらのことから、認知行動療法は、ASD診断の有無に関わらず、脳画像を用いて検討を行うのに十分な治療効果をもたらしたこと、及びそれにより治療前後の脳画像の変化検討することにより強迫症、自閉スペクトラム症の病態生理の解明に役立てる可能性を確認した。
研究体制を整え、今後も研究を続けることにより、遂行する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cognitive-Behavioral Therapy for Obsessive-Compulsive Disorder with and without Autism Spectrum Disorder: Gray Matter Differences Associated with Poor Outcome.2017

    • Author(s)
      Tsuchiyagaito A, Hirano Y, Asano K, Oshima F, Nagaoka S, Takebayashi Y, Matsumoto K, Masuda Y, Iyo M, Shimizu E, Nakagawa A.
    • Journal Title

      Front Psychiatry.

      Volume: 15(8) Pages: 143

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2017.00143.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between symptom dimensions and brain morphology in obsessive-compulsive disorder.2017

    • Author(s)
      Hirose M, Hirano Y, Nemoto K, Sutoh C, Asano K, Miyata H, Matsumoto J, Nakazato M, Matsumoto K, Masuda Y, Iyo M, Shimizu E, Nakagawa A.
    • Journal Title

      Brain Imaging Behav

      Volume: 11(5) Pages: 1326-1333

    • DOI

      10.1007/s11682-016-9611-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between symptom dimensions and white matter alterations in obsessive-compulsive disorder.2017

    • Author(s)
      Yagi M, Hirano Y, Nakazato M, Nemoto K, Ishikawa K, Sutoh C, Miyata H, Matsumoto J, Matsumoto K, Masuda Y, Obata T, Iyo M, Shimizu E, Nakagawa A
    • Journal Title

      Acta Neuropsychiatr

      Volume: 29(3) Pages: 153-163

    • DOI

      10.1017/neu.2016.45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症を併存する強迫症への対応2017

    • Author(s)
      中川彰子
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 32(3) Pages: 343-349

  • [Journal Article] 子どもの強迫性障害に対する認知行動療法の有効性に関する研究(第2報)2017

    • Author(s)
      永岡 紗和子, 久能 勝, 中川 彰子, 平野 好幸, 清水 栄司
    • Journal Title

      メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集

      Volume: 28 Pages: 97-101

  • [Remarks] 千葉大学こどものこころの発達教育研究センター

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/rccmd/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi