• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

自閉症スペクトラムにおける軸索走行異常とミクログリア活性化

Research Project

Project/Area Number 26461764
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

杉山 登志郎  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60216348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 勝昭  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00285040)
吉川 久史  浜松医科大学, 医学部, 助教 (30610852)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords自閉症スペクトラム / ポジトロン断層法 / 拡散テンソル法 / 白質
Outline of Annual Research Achievements

自閉症スペクトラム(ASD)の死後脳研究や脳画像研究から、この障害の病態基盤に白質の異常、すなわち、脳部位間の神経線維連絡の異常が示唆されている。その発生機序はいまだ不明だが、少なくともその一部にはミクログリアの過剰な活性化が関与していることが示唆される。本研究の目的は、ASDをもつ成人を対象に、特異的トレーサーによるポジトロン断層法(PET)で活性化ミクログリアを、拡散テンソル画像法(DTI)で白質の軸索走行異常を、それぞれ計測し、両者の関係を明らかにするとともに、それらとASDの中核的障害(社会的相互反応、コミュニケーション、限定的・反復的な興味と行動、感覚反応の異常)との関連を明らかにすることにある。
平成26年度は、成人ASD者 5名、および、それらと年齢・性別・知能指数を適合させた健常対照者 5名を対象に、臨床症状の評価をADOS、ADI-R、SP により行い、DTI 検査と [11C]PK11195 によるPET検査とを同一日に行った。最終年度までにASD者、健常対照者ともに20名ずつの計測を終了させる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

DTIの撮像プロトコルの調整に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

最終年度までにはASD者、健常対照者ともに20名ずつの計測を十分に完了できると見込んでいる。

Causes of Carryover

プロトコル調整に時間を要し、画像検査を行わなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

信頼できる結果を得るためには、入念なプロトコルの調整が不可欠である。慎重に検査を勧めつつ、経費を画像検査と研究協力者への謝礼にあてていく方針である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 発達障害研究の展望と意義 臨床から研究の発展に期待する2014

    • Author(s)
      杉山登志郎
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 14 Pages: 319-321

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害から発達凸凹へ2014

    • Author(s)
      杉山登志郎
    • Journal Title

      小児耳鼻咽喉科

      Volume: 35 Pages: 179-184

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi