• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

脳損傷後に生じる社会的行動障害の多面的・縦断的研究-構造・機能画像を用いて-

Research Project

Project/Area Number 26461766
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上田 敬太  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60573079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉原 玄一  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70402261)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords高次脳機能障害 / 神経心理学 / 脳損傷
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、MRI装置自体を更新する必要があったため、新規の撮像は大幅に遅れた。そのため、既存のデータの解析を優先した。
まず、既にMRI撮像と神経心理検査を終了したびまん性軸索損傷例10名、および性別・年齢を統制した健常被験者12例について、Voxel Based Morphometry法を利用し、灰白質・白質の体積低下部位を検出した。白質では脳梁に顕著な体積減少を認め、その部位については、Diffusion Tensor Imaging法を利用してFractional Anisotropy (FA)値を算出した。びまん性軸索損傷症例では、Wechsler Adult Intelligence Scale-IIIにおけるProcessing Speedの成績が健常者と比較し2SD以上の低下を認めたため、その値と脳梁体積とFA値の相関を確認すると、それぞれ相関係数0.82 (p=0.004), 0.846 (p=0.002)となり、脳梁の損傷が処理速度に強く影響していることが示唆された。
一方で、二次性ナルコレプシーをきたしたびまん性軸索損傷の一例については、ケーススタディを行った。性別・年齢をマッチさせた12例の健常者との比較では、従来ナルコレプシーの原因とされてきた視床下部の体積低下、左扁桃体、脳梁体積の低下をそれぞれ、Zスコア換算で2.56 (p=0.005), 2.70 (p=0.003), 2.21 (p=0.013)認め、一方で右の扁桃体には体積の有意差は認めなかった。また全灰白質・白質体積には有意な差が無かったことから、ナルコレプシーが脳全体の体積からすると非常に小さいこれらの領域の損傷が原因として生じていることが推測された。この結果については、既に学術雑誌に投稿し、受理されている (J Clin Sleep Med. 2015 Feb 10.)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

既存の3TMRI装置が損傷し、MRI装置自体を交換する必要があったため、新たな撮像が大幅に遅延した。新しいMRI装置での撮像開始にあたり、アーチファクトの軽減など様々な細かい調整を必要とし、そのため、新しい被験者への撮像開始を遅らせざるを得なかった。そのため、これまで撮像していたデータを単独で解析することとし、その解析を優先した結果、報告に値するいくつかの結果を得ることができたため、その意味では大きな遅れにはなっていないと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

現在新しいMRI装置が順調に稼働しており、脳損傷症例の紹介なども順調に集まっており、当初の予定通りに進行することが可能であると考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Hypothalamic-Amygdalar-Brainstem Volume Reduction in a Patient with Narcolepsy Secondary to Diffuse Axonal Injury.2015

    • Author(s)
      Yassin W, Sugihara G, Oishi N, Kubota M, Ubukata S, Murai T, Ueda K.
    • Journal Title

      Journal of Clinical Sleep Medicine

      Volume: Feb. 10. Pages: Ahead of print

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Social cognition and its relationship to functional outcomes in patients with sustained acquired brain injury.2014

    • Author(s)
      Ubukata S, Tanemura R, Yoshizumi M, Sugihara G, Murai T, Ueda K
    • Journal Title

      Neuropsychiatric Disease and Treatment

      Volume: 10 Pages: 2061-2068

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.2147/NDT.S68156

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] びまん性軸索損傷患者における脳構造変化および認知機能障害の神経基盤に関する研究2014

    • Author(s)
      生方志浦、上田敬太、杉原源一、Walid Yassin、麻生俊彦、福山秀直、村井俊哉
    • Organizer
      包括脳シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-12-12
  • [Presentation] 精神科医から診た高次脳機能障害2014

    • Author(s)
      上田敬太
    • Organizer
      「高次脳機能障害者の社会参加支援の推進に関する研究」東北ブロックシンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2014-11-30
    • Invited
  • [Presentation] 頭部外傷の社会行動障害2014

    • Author(s)
      上田敬太
    • Organizer
      高次脳機能障害学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2014-11-29
    • Invited
  • [Presentation] Neural basis of cognitive impairments in patients with diffuse axonal injury2014

    • Author(s)
      Ubukata S, Keita U, Genichi S, Yassin W, Sasaki H, Aso T, Fukuyama H and Murai T.
    • Organizer
      新学術国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-07-05

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi