2014 Fiscal Year Research-status Report
膠原病症例の治療効果判定におけるF-18 FDG PET検査の有用性の検討
Project/Area Number |
26461795
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
川瀬 良郎 香川大学, 医学部, 協力研究員 (60169729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 由佳 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (30335872)
奥田 花江 香川大学, 医学部, 助教 (10437692)
西山 佳宏 香川大学, 医学部, 教授 (50263900)
土橋 浩章 香川大学, 医学部, 講師 (50380176)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | F-18 FDG / 炎症PET検査 / 膠原病 / 治療効果判定 |
Outline of Annual Research Achievements |
癌の診断においてF-18 FDG PET検査は有用であるが炎症巣に集まることは偽陽性となり診断能の低下につながる。膠原病は様々な多臓器障害と免疫異常を特徴とし、非腫瘍性・非感染性の全身性炎症性疾患である。私共は全身性炎症性疾患である膠原病でF-18 FDGを用いてその炎症巣を検出することは非侵襲的で役立つと報告した(炎症PET検査)。今回、大動脈炎症候群のおけるF-18 FDG PET検査の有用性を検討した。大動脈炎症候群は大動脈やその分岐血管を侵す原因不明の血管炎であり、膠原病の一つである。大動脈炎症候群と診断された13例を対象とし、そのうち7例はステロイド治療後にもF-18 FDG PET検査を施行した。F-18 FDG PET検査は静注1時間後に体幹部を撮像した。検討方法は視覚的評価と半定量的評価Standardized Uptake Value(SUV)を用いた。F-18 FDG PET検査で視覚的に異常集積を示した部位は上行大動脈13例、大動脈弓部12例、胸部下行大動脈12例、胸部大動脈の主要分岐血管8例、腹部大動脈8例であった。異常集積を示した68部位のSUV(平均±SD)は3.41±0.94(範囲1.60-7.51)であった。治療前後に行われた7例では、治療前に異常集積を示した38部位のSUV(平均±SD)は3.50±1.03(範囲1.60-7.51)、治療後のSUV(平均±SD)は2.27±0.51(範囲1.20-3.38)で、治療後有意に低下した。今回の結果より、F-18 FDG PET検査は大動脈炎症候群における病変血管の同定や治療効果判定に有用であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の目的であるF-18 FDG PET検査を大動脈炎症候群患者に実施でき、ステロイド治療の効果判定に有用であることが示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は皮膚筋炎や多発筋炎など様々な膠原病患者にF-18 FDG PET検査を行い、その治療効果判定における有用性を検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
物品調達の効率化により、少額の残が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品購入に充てる。
|