2017 Fiscal Year Annual Research Report
Usefulness of imaging tumor-specific enzyme expression by radiopharmaceuticals with thymidine phosphorylase inhibitory potency
Project/Area Number |
26461802
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
大倉 一枝 北海道医療大学, 薬学部, 教授 (60094827)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久下 裕司 北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)
河嶋 秀和 京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (70359438)
趙 松吉 福島県立医科大学, ふくしま国際医療科学センター, 教授 (80374239)
秋澤 宏行 昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (90311795)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | チミジンホスホリラーゼ / 核医学診断 / 腫瘍 / 放射線 |
Outline of Annual Research Achievements |
多くの固形腫瘍に特異的に発現するチミジンホスホリラーゼ(TP)の発現レベルを画像化するイメージング剤として、TP阻害活性をもつウラシル誘導体、放射性ヨウ素標識5-iodo-6-[2-iminoimidazolidinyl)methyl]uracil(IIMU)を設計・合成し、動物実験において、TP発現に対応した腫瘍集積性を示すことを明らかにしてきた。本課題ではTP発現が腫瘍の増殖、悪性化の分子機構と密接に関わり、腫瘍の質的評価、悪性度診断、治療方針の決定に必要な情報を与えることを動物実験レベルで実証し、今後本イメージング技術を臨床応用する上での有用性を明らかにすることを目的として研究を進めてきた。 IIMUは有機カチオントランスポーター(OCT)の関与により集積していることを示唆する結果を得ていたが、TP発現レベルの正確な評価のためには、その集積メカニズムに対してさらなる検討が必要となった。OCT1遺伝子導入細胞における標識IIMU取込率の変化を観察したところ、コントロールに対し79%の増加を示した。また、TP発現量の異なる培養腫瘍細胞におけるIIMU取込率とOCT発現量の関係を調べたところ、IIMU取込率はOCT発現量と対応せず、TP発現量とのみ相関性が認められた。これらのことから、IIMUの取込みにOCTが関与すること、しかしながら、TP高発現細胞ではその影響は小さいことが示された。
|