2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26461806
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
陣崎 雅弘 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (80216259)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 広和 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20255558)
杉浦 弘明 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (90306796)
井上 政則 慶應義塾大学, 医学部, 研究員 (30338157)
山田 祥岳 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (60383791)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 4次元CT / 動態診断 / 鼻咽頭機能 / ステントグラフト |
Outline of Annual Research Achievements |
基礎検討として、まず連続撮影の撮影間隔と血流の関係の検討を行っている。1mm、2mm、3mm、5mm経の血管ファントムを作成し、injectorに接続して1cc/sec, 2cc/sec, 3cc/sec, 4cc/sec, 5cc/secで造影剤を流し、超音波および4次元CTで撮影を行い、両者の流速が一致するかどうかを見ている。両者は綺麗な比例関係はあるが、数値には少し解離があり、その原因を調べているところである。CTで流速計測が可能になるとこれまでになかった新しい知見である。 臨床応用の検討としては、鼻咽頭の発声機能の動態評価の症例を積み重ねており、内視鏡検査に変わる非侵襲的検査になりえることを主旨とした英字論文がacceptされ、国際的に有用性を発信することができた。大動脈ステント後のエンドリークの評価も症例数を積み重ねている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
基礎的検討については、①連続撮影に必要な最低線量の検討、②連続撮影の撮影間隔と血流の関係の検討、③連続データ補間ソフトにより撮影間隔を長くできるかの検討、の3項目を立てていますが、②をまず行い、その結果に基づいて①と③を行っていく予定です。1年目に②の成果が見えつつあることは順当な進行度と思います。 臨床応用は、①鼻咽頭の発声機能の動態評価、②大動脈ステント後のエンドリークの評価、③虚血性心疾患の心筋 perfusion評価、④肺血管病変、腎血管病変(動静脈瘻、血管奇形等)評価、の4項目を立てています。1年目としては、①、②の症例数を増やし、論文化することが目標でしたが、①は論文化でき、②も論文が完成しつつありますので、ほぼ予定通りと思います。
|
Strategy for Future Research Activity |
基礎的検討については、CTによる流速計測の信頼性についての成果が今年度に出ると思われますので、①連続撮影に必要な最低線量の検討、③連続データ補間ソフトにより撮影間隔を長くできるかの検討、についても検討を始めます。 臨床応用は、大動脈ステント後のエンドリークの評価の論文化を行い、虚血性心疾患の心筋 perfusion評価、肺血管病変、腎血管病変評価を開始したいと思います。
|
Causes of Carryover |
基礎実験の施行にあたり、実験助手を雇用する予定であったが医局員が自発的に実験を担ってくれたため人件費が不要になった。また、海外発表をするための旅費を計上していたが、日程が合わずに参加しなかったため旅費が浮くことになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品費の経費が意外にかかるのでそちらに回すことと、本年度の学会出張費で使用する。
|