• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

てんかん発症部位および重症度判別に用いるグルタミン酸PETイメージング剤の開発

Research Project

Project/Area Number 26461811
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山口 博司  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (00450841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 真希  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 研究員 (00415407)
龍福 雅恵  秋田県立脳血管研究センター(研究局), 脳神経病理学研究部, 研究員 (90601518) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsPET / てんかん / グルタミン酸 / 放射性医薬品 / フッ素化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、てんかん発症部位および重症度判別に用いるグルタミン酸PETイメージング剤の開発が目的である。グルタミン酸トランスポーターにおいてグルタミン酸取込み阻害作用能を有している薬剤の一つにタモキシフェンがある。しかしながら、タモキシフェン自身はグルタミン酸取込み阻害作用を有する一方でエストロゲン受容体の部分作動薬でもあり、この受容体を介してステロイド作用を引き起こす事が報告されている。
申請者らは研究期間内に、先行研究で開発されたタモキシフェン類縁骨格(YAK-037)の前駆体をベンゾフェノン誘導体と対称型ケトンの還元的カップリング反応により合成した。計画に従い、この前駆体に対するN-[11C]メチル化反応によって、先行研究における[11C]標識YAK-037を標識合成した。
サイクロトロンによって製造した放射性[11C]CO2ガスを原料として用いて前駆体に対する標識反応を検討した。方法としては、[11C]ヨウ化メチルもしくは[11C]メチルトリフレートを用いた。標識に用いる[11C]ヨウ化メチルおよびの生成法および、[11C]メチルトリフレートへの変換法、次いでこれらの放射性炭素源を用いた反応溶媒、反応時間、精製条件の確立について検討を進めた。検討の結果、KOH存在下、DMSO中において[11C]標識YAK-037を得られた。しかしながら、分取精製した薬剤溶液が非常に短時間で分解してしまうという結果が観察された。
分担研究者の異動に続き、代表研究者についても施設の異動があり、モデル動物の作成についての検討部分に遅延が生じている。代表研究者の施設では施設改修の関係で充分な動物実験の実施が出来ないため、分担研究者の施設および近隣施設での実験を計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画通りの原料(前駆体)合成および標識合成に関する至適条件までが実施できた。しかしながら、標識化合物自身の安定性に問題があることが明らかとなった。
分担研究者の異動に続き、代表研究者についても施設の異動があり、モデル動物の作成についての検討部分に遅延が生じている。代表研究者の施設では施設改修の関係で充分な動物実験の実施が出来ないため、分担研究者の施設および近隣施設での実験を計画している。

Strategy for Future Research Activity

標識条件として、[11C]標識においては、至適条件を見いだす事が出来た。しかしながら、標識精製化合物(薬剤)の安定性に問題がある事が明らかとなった。標識精製化合物の安定化を目的としてラジカル消去のためのエタノールやアスコルビン酸添加を検討する。
一方で、前年度より、[18F]標識が可能な標識原料(前駆体)合成に着手している。[18F]標識に用いる前駆体の合成には多段階反応が必要であり、前駆体が合成でき次第、標識に着手する。
異動に伴う動物実験の問題については、分担研究者所属施設での実施、代表研究者の所属の近隣施設での実施を準備している。それぞれの施設において、協力研究員、客員研究員登録を済ませており、標識化合物の精製条件が確立でき次第動物実験に移行する。

Causes of Carryover

分担研究者の異動に続き、代表研究者についても施設の異動があり、合成実験、動物実験それぞれに遅延が生じたため、その費用が抑えられた形となってあらわれた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

異動後一年が経過し、充分な合成実験環境が整ってきたこと。また、代表研究者の施設では施設改修の関係で充分な動物実験の実施が出来ないが、分担研究者の施設および近隣施設での実験を計画手配できており、研究進捗の加速が予想され、それに伴って研究費用を使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] グルタミン酸代謝系イメージング剤の開発検討2015

    • Author(s)
      山口博司、龍福雅恵、岡田真希、張明栄、山城敬一、加藤克彦、渡辺宏久、祖父江元
    • Organizer
      第55回日本核医学会学術総会
    • Place of Presentation
      ハイアット リージェンシー東京(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-07

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi