2015 Fiscal Year Research-status Report
固体標的の遠隔的調製を含む放射性金属核種製造法の開発
Project/Area Number |
26461814
|
Research Institution | National Institute of Radiological Sciences |
Principal Investigator |
永津 弘太郎 国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 主任研究員 (30531529)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 放射性金属核種 / 標的アイソトープ治療 / 加速器 |
Outline of Annual Research Achievements |
核医学の発展に伴い,放射性金属核種の有用性,即ちイメージング目的に留まらず,標的ラジオアイソトープ治療への展開が期待されている。本研究では当該金属核種の一つCu-64について,標的の準備調製を含めた遠隔自動製造法の確立を目的とする。 本研究では,照射容器を構成する材料として,耐腐食性に優れた導電性のセラミック(グラッシーカーボン)を選択し,標的材料であるNiを当該セラミックへ電着させることを計画していた。しかし,前年度の検討において,最大数日間に渡る電着期間中,当該セラミック内部へ僅かな量のNi溶液が浸潤し,意図しない部分にNi塩が析出することを確認した。本現象は,高価な標的材料の損失や放射能汚染を誘発する危険性が極めて高く,従って当該セラミックを代替する材質・材料候補の再検討を行うこととした。具体的にはAuを別の金属表面に圧着接合する技術(熱間等方加圧法)を採用したAu-Ag及びAu-Nb材質について,標的容器への応用可能性を検討した。 本年度は上述する両材料について,その製作可否の確認及び両試料で製作した試験片を実際に照射し,耐ビーム性の評価を行った。 試験照射の結果,Au-Ag材質に応用の可能性があることが示され,当該材料で構成される標的容器の設計を現在行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
耐ビーム性評価を含めた材質選定は行えたものの,Au接合(製作)の可否評価に時間を要したことから,僅かに計画に遅れを生じた(およそ半年の遅れと評価)。 一方,Au-Ag材料を利用した標的容器の設計は概ね完了しており,翌年度早急に標的容器の製作を行うことで遅延分を回復させる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.新設計のAu-Ag材質標的容器を製作する。2.前年度に評価を行った電着条件を適用し,必要に応じて最適化を行った後,小規模試験照射を行う。3.照射後のNi再溶解を試み,回収可能なCu-64の収率等を評価する。
|
Causes of Carryover |
主に,追加評価(試験片作製,照射)に起因する標的容器試作の遅れと付随する研究材料費の未使用。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
新設計Au-Ag標的容器の作製及び実証試験に必要な研究材料費へ充てる。
|