2016 Fiscal Year Annual Research Report
In vivo Imaging of a Disease Model in Medaka by 14.1 T MR Microscopy
Project/Area Number |
26461825
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
上野 智弘 京都大学, 医学研究科, 助教 (10379034)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 直三 京都大学, 医学研究科, 教授 (20196752)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 核磁気共鳴映像法 / 非アルコール性脂肪肝 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、非アルコール性脂肪性肝疾患群のメダカを作成し、MR顕微鏡のin vivoイメージングを行い、その脂肪肝を画像から定量的に評価したという成果を論文として発表した。非アルコール性脂肪性肝疾患は、メタボリックシンドロームと原因を同じくし、B型肝炎やC型肝炎以外の肝硬変や肝ガンの大きな要因と認識されている。しかし、その標準的な定量的な検査は、侵襲的な肝生検であるため、脂肪肝の非侵襲的なイメージングバイオマーカーとして、肝臓組織中のトリグリセリドの量を定量的にMRIで肝臓全体を画像化するMRI-PDFFが注目されている。MR顕微鏡により、メダカの脂肪肝のMRI-PDFFを求めて、脂肪肝の度合いを定量的に評価した。さらに、MR顕微鏡のin vivoイメージングでの低温麻酔で、馴化過程を加えることにより、同一個体の脂肪肝の進展を定量的評価が可能となった。馴化過程を加えた低温麻酔によるin vivoイメージングでは、疾患モデルのメダカの生存率が有意に向上した。 さらに、これらの成果を踏まえ、低温麻酔のメカニズムと生存率の向上の要因について、生理学的に検討した。透明なメダカを用いて、鰓蓋運動と心拍を低温麻酔終了後まで同時に計測した。鰓蓋運動と心拍の温度応答性の違いが明らかになり、その違い が生存率に大きな寄与をすることがわかった。また、非アルコール性脂肪性肝疾患群モデルとは異なる疾患モデルとして、ガン抑制遺伝子が変異したメダカのin vivoイメージングを行った。MR顕微鏡により定量マップを作成すると、若魚の段階から、野生型と異なる表現型を示すことが示唆された。ガンモデルに加えて、アルツハイマー病に関連する遺伝子の発現量を増やしたメダカと野生型メダカの行動における表現型を、年齢変化とともに比較した。アルツハイマー病に関連する遺伝子の影響を示唆する結果が得られた。
|