• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

PET/MR装置による心サルコイドーシスのステロイド治療効果予測

Research Project

Project/Area Number 26461855
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

丸岡 保博  九州大学, 大学病院, 助教 (00637928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 明史  九州大学, 大学病院, 研究員 (00565129)
長尾 充展  東京女子医科大学, 大学病院, 准教授 (60533081)
北村 宜之  九州大学, 大学病院, その他 (70644722)
馬場 眞吾  九州大学, 大学病院, 講師 (80380450)
本田 浩  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90145433)
磯田 拓郎  札幌医科大学, 大学病院, 助教 (90452747) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords心サルコイドーシス / FDG-PET / ステロイド治療 / total lesion glycolysis / MRI / 遅延造影像
Outline of Annual Research Achievements

心サルコイドーシスの活動性評価に関してFDG-PETは有用なモダリティでFDG集積の指標としてSUVmaxが広く用いられるが,それに加えてFDG集積部位のvolume全体を評価する指標としてTotal lesion glycolysis(TLG)が近年注目されている。我々は、心サルコイドーシスにおけるステロイド治療反応性とTLGとの関連を検討した。左室心筋を関心領域としてSUVmaxが3以上の領域を解析ソフトMulti Modality Tumor Tracking を用いて抽出し、TLG値を算出して治療効果予測能の検討を行った。治療反応不良例のTLG値(1193±795)は、治療反応例のTLG値(496±531)を比較して有意に高値であった (p=0.02)。また、治療反応に対する予測能は感度100%、特異度53%、正診率68%であった。心サルコイドーシスにおける左室心筋のTLG値は、ステロイド治療反応性の予測に有用な指標となる可能性がある事を日本心臓核医学会で発表し、現在論文を投稿中である。また、心臓MRIに関しては、ガドリニウムの遅延造影像における増強域のvolumeを測定する事のできるソフトウェアを用いることが可能となり、その増強域のvolumeがステロイド治療における治療効果に有用な因子であることがわかった。このため、現在FDG-PETとMRIを撮像した症例を用いて、FDGの集積範囲を反映したmetabolic volumeとMRIの遅延造影像における増強域のvolumeを組み合わせた指標を新たに作り、その有用性の検討を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

FDG-PETを用いた心サルコイドーシスのステロイド治療における治療効果予測法は、現時点で左室心筋におけるFDGの集積範囲を反映したmetabolic volumeと糖代謝量を反映したtotal lesion glycolysisによる予測が有用である点を実証した。また、MRIに関しては、ガドリニウムによる遅延造影像における増強域のvolumeがステロイド治療における治療効果に有用な因子であることがわかった。一方、実際の心サルコイドーシス症例におけるPET/MRI融合画像の撮影に当たり、現在心電図同期下の撮影のための準備を整えている最中であり、前述した指標の有用性をPET/MRI融合画像では検証できていない点がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

FDG-PET画像とMRIのガドリニウム造影による遅延造影像との融合画像を心電図同期下に撮像する環境を整える準備を進めていくが、それが進まない場合を考慮し、それと並行して現在FDG-PETとMRIを別個に撮像した症例は蓄積されてきているため、まずはそのような症例で、FDGの集積範囲を反映したmetabolic volumeとMRIの遅延造影像における増強域のvolumeを組み合わせた指標を新たに作り、その有用性の検討を進めているところである。

Causes of Carryover

当初の計画より物品費および旅費が安価で済み、節約できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の研究に必要な新たな解析ソフト等の物品を購入し、引き続き心サルコイドーシスにおけるPETおよびMRI画像の解析等を行う。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi