2015 Fiscal Year Research-status Report
心臓専用半導体SPECT装置を用いた心筋血流量及び冠血管予備能の定量化と臨床応用
Project/Area Number |
26461859
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
白石 慎哉 熊本大学, その他の研究科, 助教 (50433008)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨口 静二 熊本大学, その他の研究科, 教授 (20172182)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Myocardial perfusion / Semiconductor γ-camera / Thallium-201 / Balanced ischemia |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、冠動脈疾患において、hyperemic myocardial blood flow (hMBF) やmyocardial flow reserve (MFR) は心事故や予後の予測について、重要な予測因子であることが知られている。心臓用半導体SPECT装置を用いて、PET検査でしかできなかったdynamic studyを施行し、心筋血流量の定量化が実現可能となってきたがまだ、その検証は少ない。本研究の目的は、心臓用半導体SPECT装置により、201Tl-Cl心筋血流製剤を用いて、臨床レベルで可能な心筋血流量の定量化の方法を開発、検証する。また、冠動脈疾患の心事故や予後予測について、半導体SPECT で得られたhMBF や MFR の有用性を明らかにし、臨床的なリスク因子との関連性や血行再建術の治療効果判定、薬物治療の効果判定等についても応用していく。 半導体検出器により得られたdynamic SPECTデータから、2コンパートメントモデル解析を行い心筋血流量半定量化し、心筋血流予備能も算出するソフトを作成している。それにより、重症j冠動脈病変を予測することができるという趣旨の論文を作成した。Circ J. 2015;79(3):623-31. さらに、Renkin-Crone model換算式を用いて、ヘマトクリット値やrate-pressure product 値で補正し、stress myocardial blood glow (MBF)、rest MBF、myocardial flow reserve (MFR) を算出し、これらの定量値と心疾患の危険因子との関係を600例を対象として検証している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在、解析ソフトの問題点や改良を検討している。 また、臨床データとしてさらに、stress myocardial blood glow (MBF)、rest MBF、myocardial flow reserve (MFR) を算出し、これらの定量値と心疾患の危険因子との関係を600例を対象として検証しているが、論文投稿に至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、解析ソフトの問題点や改良行い、他施設でも利用可能な精度の安定したソフトウェアに仕上げる予定である。 臨床的な有用性について、これまで行った臨床データをまとめ、論文課する予定である。
|
Causes of Carryover |
ソフトウェアの問題点がいくつか残っており、最終的な検証実験が行えていないことと、国際学会にポスター展示はしたものの、業務の関係で参加できず、出張費等が使用できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ソフトウェアの最終調整とその後の検証実験等に使用を予定している。
|