2015 Fiscal Year Research-status Report
頭頸部扁平上皮癌におけるHPV statusによるX線および重粒子線治療への影響
Project/Area Number |
26461878
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
白井 克幸 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10400748)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 頭頸部扁平上皮癌 / HPV status / p16 |
Outline of Annual Research Achievements |
頭頸部扁平上皮癌はHPV感染に起因した腫瘍であるかどうかで、放射線感受性が異なることが報告されている。臨床的にはHPV negative扁平上皮癌は、positiveの扁平上皮癌に比べて、X線抵抗性であり生存率も不良である。当施設では放射線抵抗性腫瘍である頭頸部非扁平上皮癌の重粒子線治療を施行しており、良好な局所制御を認めており、HPV nagative扁平上皮癌に対しても有効である可能性がある。しかし、HPV statusによる重粒子線治療、X線治療の効果については、基礎的な研究もなされておらず、未だ不明である。 今研究では、in vitroで頭頸部扁平上皮癌の細胞株(HPV positive とnegative株)を用い、重粒子線とX線の照射効果の差を検討する。また、HPV statusに関連する、放射線治療抵抗性因子を探索する。さらに、当院にて化学放射線治療を施行した頭頸部扁平上皮癌患者の臨床データと生検検体を用い、HPV statusおよび放射線抵抗性蛋白を免疫染色で同定し、臨床的な有効性も検討予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今研究では、頭頸部扁平上皮癌における、HPV statusによる化学放射線治療効果の臨床解析と、in vitroでの放射線抵抗性の探索がメインテーマとなっている。平成26年度は臨床情報の解析と、細胞株の購入、試薬の準備などのin vitroの準備を行った。平成27年度は重粒子線治療およびX線治療のin vitro研究を施行し、特にClonogenic survival assayとFlow cytometryを完遂した。引き続き、臨床検体の免疫染色およびin vitroの探索的研究を継続する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
in vitroでは頭頸部扁平上皮癌(HPV positive およびnegative株)に対し重粒子線とX線を行い、HPV statusに関連する放射線抵抗性因子を探索する。具体的にはアポトーシス、細胞周期、DNA修復についての研究を行い、Western blotting、γH2AXを施行予定である。また、臨床検体を用いて免疫染色を行い、HPV statusにやその他の放射線抵抗性蛋白の臨床的意義を探索する。
|
Causes of Carryover |
患者検体の免疫染色を施行しなかったため、その分の経費が残となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度に、免疫染色を施行する予定である。
|