2014 Fiscal Year Research-status Report
放射線性心毒性低減を目指す食道癌への超短時間強度変調放射線治療技術の開発
Project/Area Number |
26461890
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
村上 祐司 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 講師 (10403528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永田 靖 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (10228033)
木村 智樹 広島大学, 大学病院, 講師 (90379876)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 食道癌 / 呼吸性移動 / 息止め照射 / 強度変調放射線治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
強度変調放射線治療では、標的や正常臓器に対し細かな領域設定と照射線量の調整を行うため、標的の体内移動や日々の位置ずれは、腫瘍制御や有害事象に直結する。本年度我々は、4次元CTによる食道亜部位別の自然呼吸下での移動量の測定、CBCTによる呼気息止めによる日々の食道位置再現性の検討、両者における標的への至適マージン量の算出を行った。 1. 4 次元 CT による食道の呼吸性移動量の測定:4 次元 CT では呼吸波形を取得しつつCTを撮影、1 呼吸10相に分割した各位相の画像を並べ替え、呼吸性移動を反映したCT画像を作成する。本検討では、放射線治療計画前に腫瘍の口側と肛門側に留置した金属マーカの移動量を測定した。 2. CBCT による呼気息止めによる日々の食道位置再現性の検討:本検討では放射線治療装置に装填されたkV-X 線発生装置によるCone Beam CT(CBCT)のデータを用いた。治療開始から3-5日間骨構造による体位補正後呼気息止めにて撮像を行い、初回を基準とした金属マーカの移動量を測定した。 3. 照射野に付加するマージンの算出: 検討 1 および 2 で得られた21症例24病変の移動量から算出した標的体積に付加する亜部位別至適マージン(左右/腹背/頭尾の順、mm)を以下に示す。自然呼吸下 上部食道 2.9/1.8/5.4 中部食道 1.4/1.7/6.2 下部食道 3.5/4.3/10.0 呼気息止め 上部食道 2.6/1.5/3.8 中部食道 1.3/1.3/3.0 下部食道 2.5/5.0/4.0
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね予定通りに進んでいる
|
Strategy for Future Research Activity |
超短時間強度変調放射線治療計画技術の開発と臨床導入 食道癌に対して 3 次元放射線治療を施行した既治療例のデータを使用し、強度変調放射線治療の最適な治療計画法を開発する。以下のように研究を進める。 1. 非 FFF モードでの固定多門 IMRT・VMAT・ハイブリッド VMATでの最適な治療計画法の開発 2. FFF モードでの固定多門 IMRT・VMAT・ハイブリッド VMAT での超短時間照射法の開発 3. 両モードでの各照射法と 3 次元放射線治療の比較検討 具体的には、関心領域として、原発腫瘍、リンパ節転移巣、予防的リンパ節領域、肺、心臓、胸膜、 肝臓、腎臓、大腸、小腸、甲状腺、脊髄を設定し、各々への最適な線量制約を検討する。 次に、各治療法間で下記検討項目について評価を行い、臨床での有用性と実用性の評価を行う。
|
Causes of Carryover |
物品費が予定より小額で済んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度の旅費として使用予定である。
|