• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Step-by-step training in laparoscopic skills using a two-way web conferencing system for remote coaching

Research Project

Project/Area Number 26461905
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

倉島 庸  北海道大学, 医学研究科, 准教授 (40374350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 聡  北海道大学, 医学研究科, 教授 (50322813)
海老原 裕磨  北海道大学, 大学病院, 助教 (50632981)
七戸 俊明  北海道大学, 医学研究科, 准教授 (70374353)
村上 壮一  北海道大学, 医学研究科, 助教 (80706573)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords遠隔トレーニング / 内視鏡外科 / 外科教育 / インターネット通信
Outline of Annual Research Achievements

北海道大学病院と地域関連病院間の連携調査にて、本研究初年度にあたる平成26年度は、外科修練医を対象とした双方向インターネット通信による複数同時受講型の講義システム、および内視鏡外科基本手技の遠隔教育システムを構築した。内視鏡外科基本手技の遠隔教育システムは研究計画通り、当科にて開発した携帯式ドライボックスシミュレーターおよびスマートフォンを利用した画期的な教育システムとして、平成26年10月に盛岡で開催された日本内視鏡外科学会で発表した。平成27年度から28年度においては、この携帯式ドライボックスシミュレーターを用いた内視鏡外科基本手技遠隔トレーニングプログラムの教育効果を科学的に検証するための無作為比較試験を行った。この研究では内視鏡外科の基本手技で必須とされる体内縫合結紮をトレーニングテーマとした。より効率的な遠隔トレーニングの指導方法を検討するため、体内縫合結紮手技を細分化して指導する群と、毎回手技全体を教える群に分けて、その教育効果を比較検討した。検討結果は体内縫合結紮手技を細分化して指導する群の方が各回の指導時間が短くなり、より効率的な指導を行える可能性が示唆された。また両群とも、最終的には設定した時間内に体内縫合結紮手技を行えるようになり目標は達成された。この研究結果は平成28年3月に米国ヒューストンで開催された米国消化器内視鏡外科学会 (Society of American Gastrointestinal and Endoscopic Surgeons: SAGES) で口演発表された。また同時に同学会の機関誌であるSurgical Endoscopyへ投稿され、現在審査中である 。
今後は本研究で構築された遠隔教育システムをより高度な手術手技の教育へも応用させ、汎用性のある教育システムとして発展させる計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The Stepwise Training Method for Basic Laparoscopic Skills using Two-way Web Conferencing Software -A Multicenter Randomized Controlled Study2017

    • Author(s)
      Mizota T, Kurashima Y, Poudel S, Watanabe Y, Shichinohe T, Hirano S
    • Organizer
      Society of American Gastrointestinal and Endoscopic Surgeons (SAGES) Annual Meeting.
    • Place of Presentation
      Houston, USA
    • Year and Date
      2017-03-22 – 2017-03-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi