• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

羊膜と再生刺激を用いた肝再生医療

Research Project

Project/Area Number 26461917
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

高槻 光寿  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (80380939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 晋  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80404218)
三浦 清徳  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (00363490)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords羊膜 / 肝細胞
Outline of Annual Research Achievements

【羊膜の採取・凍結保存】前年度に引き続き、長崎大学病院における予定帝王切開症例のうち事前にインフォームド・コンセントを得られた症例で羊膜の採取を行い、凍結保存を行った。
【ヒト羊膜のラット肝への移植】前年度に引き続き、野生型ラットに70%肝切除を行い、一期的に肝を被覆するように羊膜移植を行った。前年度は凍結保存していた羊膜を用いたが生着が得られなかったため、羊膜を採取した同日にラット肝切除・羊膜移植を行った。しかし術後4日目に手術を施行したラットが全例死亡し、羊膜の生着は確認できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ヒト羊膜をラットに移植しても生着を得られないため。

Strategy for Future Research Activity

ヒト羊膜の生着が得られない原因として、①異種移植による拒絶反応、②移植した羊膜を組織学的に確認することが困難であること、が考えられる。今年度は凍結保存前の羊膜を用いたところ、今までとは違いラットの生存が得られておらず、拒絶反応が惹起された可能性も考えられる。今後は実験を反復し手技の安定化を行い、また拒絶反応の有無を免疫染色などによって評価していく予定である。

Causes of Carryover

計画よりも実験がやや遅れ、実験用動物の購入に予定ほど費用がかからなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験用動物の購入、または情報交換や情報収集の為の旅費に使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi