• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

肝切除術後肝不全予防のための術中ビジリオモニタリングによる新規管理法の開発

Research Project

Project/Area Number 26461920
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

目黒 誠  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50448601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水口 徹  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30347174)
川本 雅樹  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70404605)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsFroTrac/Vigileo / 前向き研究 / GDT / ΔScvO2 / SVV
Outline of Annual Research Achievements

われわれがこれまでに報告してきたFloTrac/Vigileoシステムを用いた肝切除術中モニタリングにより算出された肝切除後肝不全を予防しうる値であるΔScvO2が10.2%、Stroke volume variation(SVV)が13.6%の値を目標値として、術中全身麻酔管理することによって、術後のアウトカムが変わってくるかどうかを検証するため、平成26年度には20例ほどの肝切除症例で術中モニタリングを施行した。術中、間欠的に肝阻血再灌流を繰り返し、肝切除を行い、同時に肝静脈からの出血コントロール目的に、中心静脈圧(CVP)を3cmH2OならびにSVVを15.0%以上にしてもらうように麻酔科医にお願いした。また、ΔScvO2が10.2%を超えたときには、昇圧剤投与、輸血などの全身管理を行ってもらうようお願いした。また、20例と少ない症例であり、肝切除術式についても統一性がないため、このような前向き研究の明確な意義については結果がまだ出ていないが、CVPで1-2cmH2OであってもSVVが10.0%未満の症例も多く経験した。すなわち、CVPでは把握しきれない循環動態状況が存在した。従来のような、CVP値のみで肝静脈出血コントロールをしていたときよりも肝離断時、とくに下大静脈近傍を切除しなくてはいけないような肝葉切除時には極めて有用である印象を持っている。今後も引き続き、術中モニタリングを続けていき、前向き検討の意義を明らかにしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、当施設で施行している肝切除症例では、麻酔科の協力を得て、ほぼ全例でFroTrac/Vigileoモニタリングを施行できている。このまま残りの2年間で測定を続けていけば、目標である60-70例ほどの臨床データが集積されると期待されるので、おおむね順調に進展していると考えました。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続き、肝切除術中にΔScvO2が10.2%、mean SVVが13.6%の値を基準にして前向きに肝切除の術中全身麻酔管理を施行していく。手術時間、術中出血量のほか、術後の血液生化学検査値などから、これらの値をhistorical control dataと比較検討し結果を明らかにしていきたいと考えている。

Causes of Carryover

肝切除術中にビジリオシステムによりリアルタイムにモニタリングを施行して、術中に前向きに麻酔科と協力して治療的介入を行い、術後のアウトカムの向上につながるかどうかをみる研究であります。初年度には、肝切除手術の手技の安定と視野の確保のため、手術時のヘッドライトなどを購入しました。また、肝切除術は開腹手術と腹腔鏡手術という大きく分けて二つの方法がありますが、これらの手術後の予後についての報告を英文で行いましたので、英文校正費などにも使用させていただきました。本研究は、術中のモニタリングが術後の予後にどのように反映するかどうかをみる非常に興味深い研究であります。ですので、このような手術手技の安定、手術方法による予後の比較検討などの副次的な研究も必要になってきます。初年度には様子をみながらの研究費使用とさせていただきましたので、次年度使用額が生じました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度には、引き続きこの研究を継続していきますが、今後は手術器械の購入や海外出張、国内学会発表など増えていくと計画しております。また、研究結果解析の目的で、各種PCアプリケーション(統計ソフトなど)、統計解析用の新規コンピュータなどの物品費用購入にも使用させていただく予定であります。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The highest intraoperative lactate level could predict postoperative infectious complications after hepatectomy, reflecting the Pringle maneuver especially in chronic liver disease.2014

    • Author(s)
      Makoto Meguro, Toru Mizuguchi, Masaki Kawamoto et al.
    • Journal Title

      Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences

      Volume: 21 Pages: 489-498

    • DOI

      10.1002/jhbp.87.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Clinical comparison of laparoscopic and open liver resection after propensity matching selection.2015

    • Author(s)
      Meguro M, Mizuguchi T, Kawamoto M, et al.
    • Organizer
      10th Annual Academic Surgical Congress
    • Place of Presentation
      Hotel Encore, Las Vegas, USA.
    • Year and Date
      2015-02-03 – 2015-02-05
  • [Presentation] 肝切除術後合併症発症における術中乳酸最高値の影響について.2014

    • Author(s)
      目黒 誠、水口 徹、川本雅樹、他.
    • Organizer
      第21回外科侵襲とサイトカイン研究会
    • Place of Presentation
      徳島大学藤井節郎記念医科学センター
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-13
  • [Presentation] 肝切除後の感染性合併症における術中乳酸最高値の関わり2014

    • Author(s)
      目黒 誠、水口 徹、川本雅樹、他.
    • Organizer
      第27回 日本外科感染症学会総会学術集会
    • Place of Presentation
      東京コンファレンスセンター・有明
    • Year and Date
      2014-12-04 – 2014-12-05
  • [Presentation] 肝切除術後合併症発症における術中乳酸最高値の影響について2014

    • Author(s)
      目黒 誠、水口 徹、川本雅樹、他.
    • Organizer
      第114回 日本外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2014-04-03 – 2014-04-05

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi