• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ラット肝臓移植モデルを用いた移植肝臓の免疫寛容獲得の機序とバイオマーカーの同定

Research Project

Project/Area Number 26461931
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

石井 永一  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (00193243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 章  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00256942)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords肝臓移植 / 動物実験 / 免疫応答 / 免疫寛容 / 拒絶反応 / 抗体関連型拒絶反応 / T細胞性拒絶反応 / 病理
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ラットの肝臓移植モデルを用いて、肝臓移植における免疫寛容の獲得の機序や免疫応答の特異性を明らかにする。免疫寛容の獲得過程や獲得後の臓器内や末梢血中のバイオマーカーの同定を進める。解明された免疫寛容獲得の機序を応用して、新しい拒絶反応の治療や臓器移植の移植導入療法を開発することを目的にしている。今年度は、はじめに免疫寛容導入におけるラット肝臓移植モデルの解析に前に、コントロールになるDAからLewラットへの急性抗体関連型およびT細胞型拒絶反応により11日程度で臓器廃絶に陥るラット肝臓移植モデルを用いて、移植臓器内での免疫応答を制御するmicroRNA(miRNA)の特徴を網羅的に検討した。拒絶反応の過程で、193個のmiRMAsに増減がみられ、炎症に関連することが知られているmiR-146b、miR-223、miR-181、miR-34a、miR-326、miR-21の増加と、miR-150、miR-125b、miR-20aの減少が認められ、肝臓移植の拒絶反応には炎症に関わるmiRNAsが関与していることを明らかにた。現在、論文を作成中である。また、DAからPVGラットへの免疫寛容を獲得する肝臓移植モデルも進めており、DAラット皮膚移植の生着から、このモデルでは移植肝臓により免疫寛容状態を獲得していることを確認した。また、このモデルで移植肝臓が免疫寛容を獲得する際にみられる炎症細胞浸潤の特徴について、Tregの動態を含め検討している。ラット肝臓移植モデル動物の作成を進めており、肝臓移植後の免疫寛容獲得の機序の解明と、末梢血中にみられるバイオマーカーの探索を進めるための検体を集めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、確立されたラットの肝臓移植モデルを用いて、肝臓移植後の免疫応答の病理免疫学的特徴の解析を進め、移植肝臓内にみられる急性および慢性のT細胞性拒絶反応や抗体関連型拒絶反応、免疫寛容の免疫応答を検討する。また、末梢血や移植臓器内での免疫応答の評価が可能なバイオマーカーの同定を進めることを目的にしている。ラット肝臓移植動物の作成は順調に進められており、解析のための検体採取が順調に行われている。それぞれ、DA-LEWラット間肝臓移植による急性T細胞性および抗体型関連拒絶反応におけるmicroRNAの変化によるバイオマーカー探索への応用、DA-PVGラット間肝臓移植によるT細胞性拒絶反応後の免疫寛容が獲得されるモデル間の移植実験が進められている。手術も安定して行われ、解析のための検体採取が順調に行われ、解析が始められている。

Strategy for Future Research Activity

免疫抑制薬を使用せずに免疫寛容の獲得が可能なモデルを用いて解析を行うため、自然でより確実な免疫寛容獲得プロセスの解析が可能になる。すでに初めているDA-PVGラット間での肝臓移植モデルでのTregを含めた免疫応答の特徴を、移植臓器内でのサイトカイン環境を含め検討を進める。また、昨年度に進めたコントロールでのmicroRNAの結果を、DA-PVGラット間での肝臓移植モデルに応用する。DA-PVGラット間での肝臓移植モデルでは移植後1週目から3週目までの2週間で炎症細胞浸潤が急速に消退するという、短期間で劇的な変化で特徴づけられている。短期間で免疫寛容が獲得されることから、その期間を集中的に病理学的、免疫病理学的、Real-Time PCRやDNAアレイを用いたmRNAの動態、microRNAアレイを用いたmicroRNAの動態、WesternやELISAを用いた蛋白の動き、フローサイトメトリーを用いた末梢血での免疫担当細胞の動態などの網羅的な解析を含め検討を進める。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、旅費への支出とその他の支出が予定より低いことが主な理由です。旅費については、情報収集のための旅費が年度をまたいで行われています。次年度使用予定として考えています。また、その他も、情報収集のための学会参加費や論文投稿料のために予定しておりましたが、学会参加が少なかったことと、論文投稿料や掲載料については、まだ論文作成が終わっておらず、論文作成が終わる予定の次年度で使用予定です。

Expenditure Plan for Carryover Budget

使用計画としては、情報収集のための会議参加のために旅費が年度をまたいですでに行っており、重要な情報の収集を行いました。次年度使用分として使用したいと考えております。また、その他の支出も、情報収集のための学会参加費や論文投稿料のために予定しておりました。次年度には学会に参加し成果を発表し、情報を収集する予定です。論文投稿料や掲載料については、論文作成が終わっていませんでしたが、なるべく早く論文を作成し、次年度で使用予定です。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] microRNA in acute liver graft rejection in DA to Lewis rat orthotopic liver transplantation2014

    • Author(s)
      Ishii E, Kuwahara N, Arai T, Kataoka M, Nagasaka S, Masuda Y, Shimiuz A
    • Organizer
      2014 World Transplant Congress
    • Place of Presentation
      San Francisco, California
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-07-31
  • [Presentation] 腎局在樹状細胞の表現型解析2014

    • Author(s)
      永坂真也, 岩堀 徹, 肥後清一郎, 神崎 剛, 梶本雄介, 益田幸成, 清水 章
    • Organizer
      日本腎臓学会学術総会 (第57回)
    • Place of Presentation
      パシピィッコ横浜
    • Year and Date
      2014-07-04 – 2014-07-06
  • [Book] Xenotransplantation, Pathobiology of Human Disease (ed. Linda M, McManus, Richard N. Mitchell)2014

    • Author(s)
      Shimizu A, Kanzaki G
    • Total Pages
      665-675
    • Publisher
      Elsevier

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi