2016 Fiscal Year Annual Research Report
Genome analysis of esophageal cancer by next generation sequencer aiming for appropriately-individualized treatment
Project/Area Number |
26462001
|
Research Institution | Chiba Cancer Center (Research Institute) |
Principal Investigator |
鍋谷 圭宏 千葉県がんセンター(研究所), 食道・胃腸外科, 部長 (40322028)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永瀬 浩喜 千葉県がんセンター(研究所), がん遺伝創薬研究室, 研究所長 (90322073)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 食道がん / ゲノム / 次世代シークエンサー / 腫瘍マーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
いまだ難治のがんの一つである食道がんの治療は侵襲が大きく、早期発見ならびに予後予測を行うことは個別化医療を行う上で有用である。 食道がん患者を早期発見できるバイオマーカーの同定を行うため、がんで高頻度に変異が見られる領域に限定したメガベースオーダーでのエクソーム解析をコホートスタディで追跡中の消化器がんを発症した40例と健常者コントロール20例で行った。さらに5例の食道がん及びその非癌部について同様の解析を行い、同定された28か所の遺伝子変異をキャピラリーシークエンサーで確認した。その結果21か所の変異が確認され、4か所のみが、非癌部にも同様の変異が確認された。未知の変異は7つ、うち一つがストップコドンを示すナンセンス変異として同定された。 さらに遺伝子変異や多型の解析を行うため、コホートでの消化器がん発症例を追加し、これまでの解析と合わせ、がん発症83症例と健常者33症例での解析を行った。遺伝子変異解析の結果、アミノ酸置換を伴う変異が認められ、蛋白質の構造や機能に影響を与えることが予測される遺伝子として、5遺伝子を選択した。 一方で、術前化学療法を受けた進行食道癌切除症例で既存のバイオマーカー値の意義を調べ、過去の手術症例の予後など臨床データから、血清SCC-Ag値が術前化学療法の効果や患者の予後予測因子として有用である可能性を見出した。簡単に測定可能な血清SCC-Ag値と今後新たに同定されるであろうマーカー値を組み合わせることで、早期発見と予後予測がともに可能になり、食道がん外科治療の成績向上が期待される。
|