• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

小腸再生伸長術の前臨床研究

Research Project

Project/Area Number 26462018
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

上野 富雄  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (70284255)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords小腸再生伸長術 / 小腸粘膜下組織
Outline of Annual Research Achievements

ヒトで「小腸再生伸長術」が実現可能なのか、ヒト腸間膜に形態が類似したマイクロミニピッグを用い、再生小腸壁の形態・機能を明らかにすることを目的に、以下の実験を行った。
●小腸間膜対側の小腸壁を5cm長軸方向に切開し、次いで切開部の間膜側小腸壁を、そこに流入する一葉の血管をそれぞれ温存しながら5cm切開し、さらに間膜とともに二葉に分けた。二葉に分けた小腸の口側および肛門側の一端を半周切離し、操作部小腸を長軸方向に二分した。そこで間膜ごと小腸の一葉を長軸方向にずらし、切離した半周の小腸の一端を1.5cm重ねるように縫合すると、長さ3.5cm×幅2cmの見かけ上の小腸壁全層欠損部が二ヶ所でき、そこに等面積のSIS(再生素材)を縫着し、小腸壁再生を誘導した。
●6ヵ月後に標本を摘出し、組織学的検討ならびにin vitroで電気刺激、ムスカリン作動薬およびNO前駆体に対しての筋収縮、弛緩反応の評価を行った。また、再生部より抽出したALPの活性を正常部と比較し検討した。
【結果】腹膜炎、腸閉塞などの合併症は認めず9例生存した。再生腸管は平均6cmで、摘出標本では肉眼所見、組織所見で正常部と連続する粘膜の再生を認めた。固有筋層レベルでは全長にわたり平滑筋の再生を認めた。PAS染色で円柱吸収上皮を認め、微絨毛、杯細胞の存在も確認できた。S100染色にて神経線維が確認できた。消化吸収に関与する細胞の存在を認め、再生部でも同様の機能を有する可能性が考えられた。in vitroの実験ではムスカリン作動薬、NO前駆体に対してそれぞれ濃度依存性の収縮、弛緩反応を認め、電気刺激で周波数依存性に収縮した。筋弛緩・筋収縮を認め、神経組織も存在していることから、神経伝達を伴う筋収縮運動が起きていると考えられた。再生部のALP活性は正常部と比較し同等であり、生化学的にも正常小腸と同様の機能を有する可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒト腸間膜に形態が類似したマイクロミニピッグを用い、「小腸再生伸長術」を行い、小腸再生伸長術における再生小腸壁の形態・機能を明らかにした。当初の計画通り、概ね順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

交付申請書の研究通り、今後は、マイクロミニピッグからSISを分離し、成長因子の保持状態を確認しながら、脱細胞化・フリーズドライ化の至適条件を検討し、強度を有したSIS移植片の作製技術を確立する予定である。

Causes of Carryover

当初予定旅費より安くなったため、若干の差額(13080円)が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度の旅費として使用したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Proposal of intestinal tissue engineering combined with Bianchi’s procedure.2015

    • Author(s)
      Mitsuhiro Nakao, Tomio Ueno, Atsunori Oga, Kuramitsu Yasuhiro, Nakatsu Hiroki, Masaaki Oka
    • Journal Title

      Journal of Pediatric Surgery

      Volume: 50 Pages: 573-580

    • DOI

      10.1016/j.jpedsurg.2014.11.035

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Intestinal elongation using small intestinal tissue engineering in combination with Bianchi's procedure2015

    • Author(s)
      Tomio Ueno, Mitsuhiro Nakao, Takuya Fujimoto, Takao Tamesa, Shigeru Takeda, Shigefumi Yoshino, Shoichi Hazama, Hiroaki Nagano
    • Organizer
      United European Gastroenterology Week (UEGW2015)
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi