• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Translational research on small intestinal elongation using tissue engineering technique

Research Project

Project/Area Number 26462018
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

上野 富雄  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70284255)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords小腸再生 / 小腸伸長術 / 小腸再生伸長術 / 小腸粘膜下組織 / Bianchi手術
Outline of Annual Research Achievements

ヒト腸間膜に類似したマイクロミニピッグを用い、再生腸管の形態および機能を明確にすることを目的に以下の実験を行った。①小腸壁および腸間膜を二葉に分け、間膜ごと小腸の一葉を長軸方向にそれぞれずらし、見かけ上の欠損部に当面積の再生素材(SIS)を縫着し小腸再生を誘導した。②6か月後に標本を摘出し、薬物電気生理学的、生化学的および組織学的な検討を、健常小腸および再生小腸に対して行った。In vitroではムスカリン作動薬、NO前駆体および電気刺激に対しての筋収縮・弛緩反応を観察した。健常部および再生部をホモジナイズし、Western blot法にてALPの活性を観察した。抗α-smooth muscle actin抗体および抗desmin抗体にて染色を行い、平滑筋再生の有無と程度を観察した。抗S-100蛋白抗体を用い染色を行い、神経再生の有無と程度を観察した。PAS染色を行い、粘膜の形態を観察した。
その結果、再生部では、ムスカリン作動薬および電気刺激に対し、それぞれ濃度依存性および周波数依存性の収縮波を認めた。またNO前駆体に対しては、濃度依存性の弛緩反応を示した。Western blot法では再生部には、ALPの活性を健常部と同様に認めた。免疫組織化学的観察によると、粘膜面では微絨毛を有した絨毛を認め、またGoblet細胞の再生も認めた。固有筋層には神経再生を伴った平滑筋再生を認めた。
その結果、再生部では、ムスカリン作動薬および電気刺激に対し、それぞれ濃度依存性および周波数依存性の収縮波を認めた。またNO前駆体に対しては、濃度依存性の弛緩反応を示した。Western blot法では再生部には、ALPの活性を健常部と同様に認めた。免疫組織化学的観察によると、粘膜面では微絨毛を有した絨毛を認め、またGoblet細胞の再生も認めた。固有筋層には神経再生を伴った平滑筋再生を認めた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 短腸症候群の再生治療2017

    • Author(s)
      上野富雄、中尾光宏、藤原由規、鶴田 淳、岡田敏正、岡 保夫、東田正陽、窪田寿子、渡邊裕策、浦岡未央、岡本由佑子、峯田修明、永野浩昭
    • Journal Title

      小児外科

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi