• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

直腸病変に対する肛門温存手術後にみられる排便障害の発症機序とその対策

Research Project

Project/Area Number 26462026
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

幸田 圭史  帝京大学, 医学部, 教授 (50260477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 康生  帝京大学, 医学部, 教授 (50151387)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords直腸癌 / 肛門括約筋温存手術 / 大腸運動能 / LAR syndrome / 3D vector manometry
Outline of Annual Research Achievements

直腸癌に対して広く行われている肛門温存手術後には高頻度に排便障害が発症し、患者のQOLを障害する要因となっている。しかし、その原因については明らかとなっていない。そこで、実際に直腸癌に対する肛門括約筋温存手術を行った症例について術後1年経過後に肛門括約筋機能を3Dベクターマノメトリーで測定、さらに排便造影にて機能を評価する。ラットを用いて下部消化管への外部神経を切離したモデルを作成し、当該部位の腸管運動を観察する。また経時的に当該部位の腸管壁にどのような変化が生じているかを免疫組織学的に検討する計画とした。これまでに103例に対して3Dマノメトリーによる評価を行い全周性に内圧を認める残存肛門管長と失禁スコアには逆相関があることを確認している。また139例に対して内視鏡下に挿入した圧モニターセンサーにて大腸の蠕動運動を評価したところ、新直腸部分に過剰運動がみられる症例にはurgencyなどの排便障害が高率に伴うことを見出している。ラットモデルは手技的に作成が比較的困難でありモデル作成が停滞しているが継続して研究を施行する。初期の研究では作業仮説通り、脱神経された下部消化管部位では過剰な蠕動運動がみられており、これは血流を残しても同様であるため主に腸管への脱神経が関与することが示唆される。大腸運動能に起因する排便障害に対する治療に関して2014年Clin Exp Gastroenterlに一部の結果を発表した。すなわち下痢型の過敏性腸症候群(IBD)においては下部消化管の過剰運動がその症状発現に関与されると示唆されており、今回の脱神経がもたらす術後排便障害との類似性があると考えIBDの治療薬を術後障害の男性患者に試してもらったところ一定以上の効果があったため報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床例において実際に肛門温存手術を受けた患者さんの残存直腸機能の測定は順調に進んでいる。これまでの観察通り、肛門温存手術後には肛門管内への手術操作が加わらない手術においても肛門括約筋機能の変異が認められ、明らかに排便機能障害と関連が認められることを確認している。 ラットにおける外部神経切除モデルの作成が遅延しており、以前のような安定したモデルが作成できていない。そのメインの理由は手技的な問題である。徐々に担当者のスキルが上がってきており、目的とするモデルを作れる可能性があるためしばらくの猶予を見ている段階である。

Strategy for Future Research Activity

ラットにおける脱神経大腸モデル(低位前方切除術モデル)の作成を急ぐ。特に血管温存神経切離というモデルの作成が困難なため、モデル構築が遅れており研究者の慣れが必要であると考えている。安定したモデルが得られた段階で、この脱神経部位の腸管運動を確認し、これが経時的にどのように変化するか。さらに当該部位の神経線維やCajal細胞の変化などを免疫組織学的に検討してゆく予定である。

Causes of Carryover

ほぼ使い切りましたが、薬品などの価格、ラットなどの実験予定に伴って2万円弱の残りが出ました。引き続き来年度の研究費として活用いたします。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き、ラットの購入、研究用の薬品購入などに充てます。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Serotonin (5-HT3) receptor antagonists for the reduction of symptoms of low anterior resection syndrome.2014

    • Author(s)
      幸田圭史
    • Journal Title

      Clin Exp Gastroenterol

      Volume: 11 Pages: 47-52

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi