• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Detection and application of differnt molecular markers associated with Oxaliplatin resistance in colorectal cancer

Research Project

Project/Area Number 26462031
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

冨田 尚裕  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00252643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山野 智基  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00599318)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオキサリプラチン / 薬剤耐性 / 大腸癌
Outline of Annual Research Achievements

本研究は大腸癌の標準治療薬であるオキサリプラチン(以下OHP)耐性のメカニズム解明、薬剤耐性マーカー探索である。
本研究で大腸癌細胞株DLD1とHCT116でOHP耐性株を樹立、研究に用いた。DLD1由来のOHP耐性株はOHPに耐性となるものの、他の大腸癌に用いられる薬剤である5-FU、CPT-11、トリフルオロチミジンには感受性を維持していた。一方でHCT116由来のOHP耐性株はOHPに耐性になると共に、これらの薬剤に対しても耐性を示したがMMCに対しては感受性を維持していた。
HCT116由来OHP耐性株(HCT/OHP1,HCT/OHP3,HCT/OHP5)をヌードマウスに移植したところ、耐性株では親細胞と同等の増殖を示すもの(HCT/OHP5)と、増殖が遅くなるもの(HCT/OHP1,HCT/OHP3)があることが分かった。HCT116とHCT/OHP5のヌードマウス皮下腫瘍モデルで、腫瘍の遺伝子発現をマイクロアレイで解析すると共にOHP,CPT-11,MMCの薬剤感受性を検討した。腫瘍増殖抑制率はOHP,CPT-11,MMCでそれぞれ0.34, 0.59, 0.8(HCT116由来腫瘍)から0.07, 0.38, 0.77(HCT/OHP5腫瘍)でHCT/OHP5がOHPに耐性になっていること、CPTには感受性を維持していること、MMCにはむしろ抵抗性になっていることが分かった。耐性細胞のin vitro(785遺伝子が発現上昇、502遺伝子が発現低下)、in vivo(530遺伝子が発現上昇、287遺伝子が発現低下)の発現解析結果を統合すると、発現上昇88遺伝子、発現低下29遺伝子が薬剤耐性に関与する遺伝子候補として抽出された。このうちエクソーム解析の結果と合わせるとLMO7, LTBP1,WWWC3が、機能を考えるとAKR1C1/3が有力なマーカー候補であった。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi