2016 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of chemotherapeutic strategy focused on the mechanism of c-Met activation in hepatocellular carcinoma.
Project/Area Number |
26462037
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
唐子 尭 (唐偉) 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00313213)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國土 典宏 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00205361)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 肝細胞癌 / c-Met / 化学療法剤 / 転移 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝細胞癌に対する臨床医療では、切除不能症例の予後の悪化と共に根治術後の高頻度な再発が深刻な問題となっている。それらを克服するための化学療法の確立が求められるが、有効な化学療法剤の開発が立ち遅れている。本研究では、肝細胞癌細胞に発現する受容体c-Metに着目し、その活性化の阻害が肝細胞癌の増殖や浸潤などに及ぼす効果を検討することを目的としている。これまでの研究において、cMet阻害剤の一種であるSU11274が、肝細胞癌細胞の浸潤を抑制することをin vitro解析で見出し、細胞接着因子であるE-cadherinの発現上昇を検出した。In vitro細胞培養において、c-Met阻害剤が肝細胞癌細胞の形態変化を誘導していることをみとめたことから、間葉上皮転換が誘導されていると考えられた。Western blot解析を実施したところ、snailなどの間葉上皮転換に関連するタンパク質の発現変動が検出された。これらの結果から、c-Met活性化の抑制が、間葉上皮転換の誘導を介して癌細胞の増殖や浸潤を阻害していると示唆される。そして、皮下移植腫瘍モデルマウスを用いたin vivo解析では、c-Met阻害剤の静脈投与が細胞接着因子e-cadherinの発現上昇を誘導することを見出しており、間葉上皮転換の誘導が生体内でも生じていると考えられる。以上の結果から、c-Met活性化の抑制は、肝細胞癌細胞の増殖や浸潤を抑制する機能を有し、生体内でも毒性を発揮することなくその役割を果たすことから、c-Met阻害剤が肝細胞癌の術後再発を抑止する新たな化学療法剤として有用であると考えられる。
|