2014 Fiscal Year Research-status Report
膵癌におけるStat5の生物学的役割とそのシグナル伝達経路について
Project/Area Number |
26462075
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
松下 晃 日本医科大学, 医学部, 助教 (70449263)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 陽子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), その他部局等, 研究員 (20363187)
内田 英二 日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70176684)
石渡 俊行 日本医科大学, 医学部, 准教授 (90203041)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | STAT5b / 膵癌 / 抗癌剤感受性 / アポトーシス / 浸潤能 / 接着能 |
Outline of Annual Research Achievements |
STAT5b高発現株であるPANC-1を用いてSTAT5b shRNA plasmidおよびcontrol shRNA plasmidをstable transfectionしてクローンを作成し、Western Blot法により2つのshRNAクローンのSTAT5b蛋白の発現抑制を確認した。Invasion assay(Matrigel invasion chamber)にて浸潤能を検討したところ、1% FBS、1nM EGF、1nM PDGFにより誘導される細胞浸潤は、controlと比して2つのshRNAクローンにおいてそれぞれ有意に抑制された。Adhesion assayにおける接着能の検討では、Fibronectin、Laminin、CollagenⅣでコーティングされたplateにおいて、2つのshRNAクローンの接着能はcontrolと比較して有意に抑制された。MTT assay(Cell Counting Kit-8)にて増殖能を検討したところ、controlとshRNAクローンに有意差は認められなかったが、Gemcitabineの投与により生存する細胞がcontrolに比して2つのSTAT5b shRNAクローンで有意に減少した。同様にSTAT5b shRNAクローンに対しGemcitabineを投与した後の蛋白を用いたWestern Blot法では、controlと比較してアポトーシス関連蛋白であるcleaved Caspase 3、PARPの高発現を認め、Gemcitabine投与によるアポトーシスの誘導が示唆された。 STAT5bは膵癌において、その増殖には関与しないが、抗癌剤に対する感受性、浸潤能、接着能に関与している可能性が示唆され、新たな膵癌治療の標的になり得ると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
STAT5b高発現株であるPANC-1を用いてSTAT5b shRNA plasmidによるSTAT5b蛋白発現抑制実験をin vitroにて行った。STAT5bは膵癌において、その増殖には関与しないが、抗癌剤に対する感受性、浸潤能、接着能に関与している可能性が示唆された。以上から本実験計画はおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後STAT5aについても同様に実験を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
試薬を予定より安く購入てきたため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
消耗品を購入する予定である
|