• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ヒト心臓周囲脂肪組織由来幹細胞を用いた心血管組織再生治療のための研究

Research Project

Project/Area Number 26462095
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

勝間田 敬弘  大阪医科大学, 医学部, 教授 (60224474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊井 正明  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10442922)
神吉 佐智子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (40411350)
打田 裕明  大阪医科大学, 医学部, 助教 (70736834)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords再生医療 / 脂肪組織由来間葉系幹細胞 / 心不全
Outline of Annual Research Achievements

幹細胞の提供元として脂肪は、体中のどこにでも存在し、採取しても体に与える損失はほとんどないため、採取が容易である。脂肪組織由来間葉系幹細胞は、脂肪・骨・骨格筋・心筋・血管・膵臓・肝臓・神経などを構築する多系統の細胞への分化能を持つことが知られ、組織再生治療の細胞ソースとして臨床応用が期待されている。これまでの報告から、脂肪組織によっては分離した幹細胞の性質が違うことが示唆されており、大動脈基部にある心臓周囲脂肪は心臓機能維持のための幹細胞を含む可能性が高いと考えられる。心臓血管外科領域の冠動脈バイパス術や上行大動脈手術、大動脈弁手術時には、これらの手術の遂行のために大動脈基部心臓周囲脂肪組織を切除破棄しており、この組織から分離培養した間葉系幹細胞の心血管系細胞への分化能を検討し、患者背景の違いによる脂肪組織由来間葉系幹細胞の機能を比較検討することで、心臓疾患患者における再生治療に使用可能な細胞ソースについて新たな知見が得られると考えられる。さらに、皮下脂肪組織および心臓周囲脂肪組織から分離した幹細胞の組織再生治療効果について心筋虚血傷害モデル動物を用いて比較検討する。
これまで、32例の冠動脈バイパス術や上行大動脈手術、大動脈弁手術時に皮下脂肪および心臓周囲脂肪の採取を行い、間葉系幹細胞の分離、培養を行った。基礎疾患や併用薬剤等が幹細胞機能に影響することが予想されるため、患者背景の違いによる幹細胞機能を比較検討して幹細胞機能に影響を及ぼす因子を明らかにすることを目的として、分離・培養した間葉系幹細胞の性質や機能を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

患者検体からの脂肪採取に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

主な基礎疾患として、虚血(心筋梗塞、狭心症)、心不全(大動脈弁狭窄症等)の検体の採取を行った。それらから得た組織から分離培養した間葉系幹細胞の心血管系細胞への分化能を検討し、患者背景の違いによる脂肪組織由来間葉系幹細胞の機能を比較検討する。

Causes of Carryover

抗体購入費用としては小額であったため、次年度繰越とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

抗体等試薬購入費用に充てる。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi