• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

メマンチン術前経口投与の脊髄虚血後対麻痺に対する予防効果の検討

Research Project

Project/Area Number 26462099
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

斎藤 綾  東邦大学, 医学部, 准教授 (10431868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本村 昇  東邦大学, 医学部, 教授 (40332580)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords大血管外科手術 / 脊髄虚血
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、胸部および胸腹部下行大動脈手術後の重篤な合併症として脊髄虚血による対麻痺の予防策として簡便なNMDA(N-メチル-D-アスパラギン酸)受容体拮抗薬であるメマンチンの術前経口投与による予防効果を検証することを目的としている。初年度の目標はウサギをメマンチン予防投与量・方法に応じて群分けし、全身麻酔下での腹部大動脈遮断による脊髄虚血再還流実験を行い予防効果を検証することを目標としていた。但し、研究代表者の所属機関が本年度、研究分担者の所属機関が昨年度変更となったため(齋藤:2014年5月1日付、本村:2014年2月1日付)、動物実験を開始する基盤作りから改めて開始しているところである。具体的には東邦大学において動物実験を行うためのセミナー受講および実験室の確保であるが、薬学部(習志野)においてウサギを用いた動物実験が可能であることが確認できている。動物搬入・全身麻酔・手術に必要な器具の手配については26年度内に準備が整い、実際試験的に腹部大動脈遮断実験が行えることを確認した。26年度の腹部大動脈遮断実験については27年度に持ち越した上で計画を遂行する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究実績の概要にも記載したが、研究代表者・分担研究者の所属機関変更に伴い
動物実験基盤を整えることで時間を要したため、研究の遂行に遅れが生じたと考えている。また、脊髄虚血再還流前後の大血管機能にも同時に着目し検証することが望ましいと考えられたため、左記のデータ収集についても準備を整えてきた。

Strategy for Future Research Activity

初年度のうちに基盤はほぼ整い次年度より迅速に実験を実行する予定である。また、当初の予定に追加して脊髄虚血再還流時の大血管機能に関するデータも調べることで更に虚血再還流時の変化について考察を深めることを予定している。

Causes of Carryover

研究代表者・分担研究者の所属機関変更に伴い、新しく動物実験を行う基盤構築に時間を要した。計画している実験が遂行できることを確認するために初年が費やされたため、次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

初年度に予定していたウサギの腹部大動脈遮断実験を次年度に繰り越して行う予定である。従って、初年度に予定していた実験のためのウサギや、試薬等の消耗品、および学会参加のための旅費等を次年度の計画に当てる予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi