2016 Fiscal Year Annual Research Report
Novel approach to acute limb ischemia with nano-DDS
Project/Area Number |
26462100
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西山 綾子 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (90705526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 博之 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (10241994)
重松 邦広 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20215966) [Withdrawn]
三浦 裕 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 客員研究員 (40557980)
宮田 哲郎 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究医 (70190791) [Withdrawn]
保科 克行 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90571761)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 重症虚血肢 / 側副血管 / ドラッグデリバリーシステム / マウス重症虚血肢モデル / IL-1β |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、これまで治療経過の評価が困難であった、重症虚血肢に対して発達途中の側副血管を可視化し、また、全身投与による低毒性、かつ高効率で側副血管を発達させる治療法を開発することを目的に始動した。具体的にはナノテクノロジーを基盤としたドラッグデリバリーシステム(DDS)を用いて、①虚血下肢に対し選択的ナノメディシンを集積させる。②疾患部位を検出・追跡可能とする、現在の状況ではまず、一般的によく使用されモデルの確立しているマウスの重症虚血肢モデルでの予備実験で尾骨静脈からの静脈注射でナノミセルが虚血肢に早期から集積し、対側健常肢や、PBS投与群、シャムオペ群と比較しても長期に蛍光度分布として強く集積し得ることが分かった。 この実験をさらに進め、側副血管の発達を促進するような薬剤を内包するナノメディシンを作成することが出来れば、静脈注射により虚血部局所に血管新生促進剤が集積し、かつ動注ではないため血管塞栓のリスクは少なく行うことが可能となる。また、ナノミセルでレントゲン不透過物質を内包できれば血管新生の行われている部位を可視化することも可能である。 現在IL-1βの内包ミセルの生成に成功しており、現在Charege-conversionしたIL-1β内包ナノメディシンが側副血管を発達させることの確認中である。
|