2017 Fiscal Year Annual Research Report
stent covered with autologous tissue "Biocovered stent"
Project/Area Number |
26462116
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
坂井 修 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10298432)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 太治 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20448723)
神田 圭一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60295649)
中山 泰秀 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他, 研究員 (50250262)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生体内組織形成術 / カバードステント / 大口径血管 |
Outline of Annual Research Achievements |
自己生体組織で覆われた新しい covered stent "Biocovered stent"(バイオカバードステント)の開発を行っている。これは、従来の合成膜と違い自己組織を用いることから、開存性、組織追従性などの向上が期待できるという利点がある。 我々はこれまでに自己組織膜のみで形成された小口径人工血管バイオチューブ作製の技術を応用し、小口径(2から3mm)の冠動脈用ステントとシリコーンチューブを用いて、小口径血管用のバルーン拡張型バイオカバードステントを作製している。これをウサギの同種血管にバルーンカテーテルを用いて移植し、良好な結果を得ている。 また、共同研究者らによって、中口径(9mm)の末梢血管用ステントとシリコーンチューブを用いて、中口径血管用のバルーン拡張型バイオカバードステントが作製され、ウサギの同種血管にバルーンカテーテルを用いて移植し、良好な結果を得ている。 本研究は、ヒトの大動脈に匹敵する20から30mm径を対象とした、大口径血管用バイオカバードステントの開発を目的としている。予備実験において、大型犬とミニブタを用いて大口径バイオチューブを作製し、その強度測定においてヒトの大動脈に遜色のない強度であることを確認している。本課題における、これまでの小口径・中口径バイオカバードステントとは異なる最大の問題点は、大口径血管の血流にはバルーン拡張型ステントは適さず、自己拡張型ステントを用いる必要がある点にある。そこで、自己拡張型ステント(Zステント)を用いたバイオカバードステントの作製を試行錯誤しながら進めている。
|